2010年06月05日 12:35
shoinoue
東大五月祭なう。受付のパソコンはThinkPad T400s。流石東大。 http://twitpic.com/1scphj
link
shoinoue
Nice boat. http://twitpic.com/1sctr2
link
shoinoue
撮影・録音禁止だって。Tsudaるのはどうなのかな?
link
shoinoue
とりあえず、中に入ることに成功。関係者席が妙に多いのはなぜですか?
link
shoinoue
もしかして : 筆記用具がない
link
shoinoue
@hanko_pettanko @ASUKAKIRYU まあ、Nice boat.がテーマですしね。
link
shoinoue
どうやら、対抗Nice boat.せざるを得ない模様だったのでw http://twitpic.com/1sctr2 RT @gokoizumi: Nice boat. http://p.twipple.jp/rJ3RW
link
shoinoue
イマココ L:東京都文京区弥生二丁目15
link
shoinoue
参加中。とりあえず、人多いなぁ。 http://twitpic.com/1sd1nn http://twitpic.com/1sd1oh http://twitpic.com/1sd1p9
link
shoinoue
お時間となりました。とりあえず、メモ代わりにつぶやこう。電池は持ちそうだしね。
link
shoinoue
司会のあいさつ。注意事項。
link
shoinoue
そういえば、ハッシュタグないのかな?
link
shoinoue
情報学環教育部自治会コンテンツゼミの紹介。今回はR-18に軸をおいて研究しようと思った。
link
shoinoue
@windblume とりあえず、みんなTsudaってるのでw
link
shoinoue
メイザーズぬまきちさんの講演開始。
link
shoinoue
頭にマジメな話。
link
shoinoue
アレな話は後でするw
link
shoinoue
Wikipediaに本名載ってるから、あきらめて本名載せたw on プロフィール紹介
link
shoinoue
CS時代は、トラブったプロジェクトを担当してばかりいたってwww
link
shoinoue
でも、今日はR-18のPCゲーム(エロゲー)中心にやります。
link
shoinoue
R-18ゲームの定義について。業界で「R-18ゲーム」という呼び方で統一された。
link
shoinoue
CSパブリッシャーは昔300社。今はメジャー10数社に残り下請けに。その際に、「残り」は6~7割は携帯ゲーム等々の制作下請けに。残りはR-18ゲームに参入に。
link
shoinoue
CS崩れ、同人崩れという言葉があるのにびっくり。
link
shoinoue
PCゲームで、18歳以上・未満だからどう影響を与えるか、という議論がなされないまま規制されてしまった。
link
shoinoue
2000年頃がR-18の最盛期。その頃は、PC-FXやWindows 9xへの移行にうまくいかないメーカーとの「世代交代」も。
link
shoinoue
@BloodOcean963 そう簡単にいけば良いんですけど...
link
shoinoue
ゲーム制作のフロー。
link
shoinoue
オープニングは外注 or 内製片手間が多いですw
link
shoinoue
そのせいか、パターン化されている点はある。
link
shoinoue
キャラクターについても、セオリーがある。髪の長いキャラクター、リボンをつけたキャラクターをメインにしたら、横に置くキャラクターはどうするか、等々、プロットと併せて計算。最初に出てきたのは「同級生」。うる星やつらのオマージュですw
link
shoinoue
「回転寿司」式に色々な女の子が出てきて、その中から「ネタ」(女の子)を選ぶのが、同級生式。
link
shoinoue
「卒業」や「センチメンタルグラフティ」である程度完成。その後、試行錯誤が減った。
link
shoinoue
R-18ゲームは「ジャパニメーション」ではなく、「ディズニーアニメ」式になった。キャラクターごとに原画家が違う。
link
shoinoue
レイアウト・原画の話。単価や規模を考えることが多く、ちょっとつまらない。8800円で売ろうとするときに、だいたいヒロインは5人で、オリジナルCGは85枚程度。
link
shoinoue
シナリオの話。8800円(フルプライス)だと1.2MB~5MBになる。5MBだとものすごい大作。某Keyのクドなゲームは絶対売れるよねw ちなみに、文庫本1冊で250KB。
link
shoinoue
なので、ルート別に作家が変わる。4人シナリオライターがいれば、4、5ヶ月で1本のゲームができる。
link
shoinoue
彩色・背景制作について。相互外注ができあがっている。実は、彩色が一番ゲームブランドを支える上で重大。
link
shoinoue
音声収録。通常は反省室みたいなところで電話帳より厚いものを1人で読むw
link
shoinoue
エロゲー声優は、アニメ声優より儲かるらしいんだけど、うちは有名声優あまり使わないから、よくわからんw あくまで、キャラのイメージに合う人を選ぶ。
link
shoinoue
オーバーフローでは、映像出し収録もする。
link
shoinoue
組み込み。最近は汎用エンジンがあるので、参入しやすいよね。ゲームメーカーオリジナルエンジンもある。某汎用エンジンでは、オリジナルエンジンを研究して、良いところを取り入れるべく検討している。
link
shoinoue
School Daysアニメ版の最終話の話が出てきたwww
link
shoinoue
デバッグ、マスター、デュプリケート、納品、販売の話。なぜか最近P2Pで流れちゃうんだよね... でも、割った人のリテラシーも高くなったかな?w
link
shoinoue
オーバーフローでは、DL販売は今はむりぽと考えている。DL販売サイトは、同人ゲーム等々も一緒に配信しているので... 特徴を打ち出しにくくなる。
link
shoinoue
「ソフ倫」の受理作品の内訳の話。ほぼ全部R-18。
link
shoinoue
ジャンル別本数。2001~2003年がピーク。2004年にガクッと落ちる。なぜ買わないのか。Fateを買った際の「次いで買い」がなかったから?w 現状、減少が止まらない。
link
shoinoue
出荷数は、2002年から逓減。本数は半分の程度に。しかし、ソフ倫加盟会社数はなぜか50社ぐらいしか減ってない。パイの食い合いが激しい。
link
shoinoue
@zimba_rag ありますよー、そういうことw
link
shoinoue
@ASUKAKIRYU ですよね、確かに。
link
shoinoue
@Tatsuyuko それはあるでしょうね。
link
shoinoue
なぜ本数が減っているのか。中古売買とP2P。中古販売は世界の趨勢でも止められない。P2Pもトラフィックを考えるにそこまで影響が無いんじゃないかと考える。
link
shoinoue
@Tatsuyuko とりあえず、ぬまきちさんはP2Pはそこまで大きな影響は無いんじゃないかと。
link
shoinoue
対策として、違法コピー業者摘発、コピープロテクト、オンライン認証(アクティベーション)。でも、アクティベーションは一番効果があるのですが、逆にもうけ的には減る。
link
shoinoue
ソフ倫が個人認証をするとか言ったので、やってみたけど、今のオンライン認証は無意味だよね。
link
shoinoue
欧米のコピー問題はもっと激しい。プロテクト等すると、ユーザーがDoS攻撃とか仕掛けてくるし、航空券を送りつけて「社長説明しろや!!」という事例もある。
link
shoinoue
そこで、欧米メーカーは、ダウンロードコンテンツを有償提供(ワンタイムパスワード付き)したり、「中古ダウンロード権」を作ったりもしている。
link
shoinoue
@ASUKAKIRYU 中古はどうなんでしょうねぇ?
link
shoinoue
@Tatsuyuko なるほど。
link
shoinoue
なぜ「個人認証」か。公共圏の拡大で、「見せたくない人に見せないための配慮」。でも、それを見たところで悪影響がある訳じゃない。
link
shoinoue
暴力的なゲーム等で、重大犯罪を引き起こすことは科学的に証明されていない。よって、アメリカでは「ゲーム有害論」がフェードアウトしつつある。
link
shoinoue
カンペで「そろそろまとめを...」とw
link
shoinoue
@Tatsuyuko 見せしめにしかできないんじゃないか、というのがぬまきちさん的見解かもしれません。
link
shoinoue
アンダーソン理論の否定w
link
shoinoue
@ASUKAKIRYU そうですね。
link
shoinoue
東大総長の発言がすばらしい。「倫理は国民によってどれだけ理解され支持されるかというものによって決まる。」理屈じゃない、ってことですね。
link
shoinoue
エロゲーが「R-18」になったきっかけ。イギリスで幼女殺人→タブロイド紙がHENTAI漫画・アニメ愛好家による殺人と騒ぐ→議員が「強姦ゲームがある!!」→日本の「レイプレイ」を買う→APFが世界配信も、イギリス国内では総スカン
link
shoinoue
アメリカでも「レイプレイ」叩き→NY市議会でボイコット宣言→販売していたサイトが「レイプレイ」削除→CBSニュースで報じても、反応がない→イギリスでの件の騒動→叩き騒動をしていた集団がイギリスで活動開始→総スカン
link
shoinoue
日本。5月に入って、なぜか「レイプレイ」騒動が読売新聞で取り上げられる→経産省に圧力→自主規制へ。なんぞこれ。
link
shoinoue
※「レイプレイ」はサンスクリット語に移植されているそうですw
link
shoinoue
@Tatsuyuko まさしく、それです。
link
shoinoue
@shifukunotoki Amazonのマーケットプレイスで買えちゃっていた件。
link
shoinoue
日本の新聞で「ゲームの有害性はない」という記名記事→例の団体が抗議→その抗議へのバッシングが大量に。
link
shoinoue
ポルノをみて悪影響を受けるのは、親が適切な行動をしなかったとき。
link
shoinoue
場合によっては、エロいものをみて、抜けば犯罪抑止効果があるよ。「飽和療法」というのが実際にアメリカで行われているそうです。日本ではなぜかスルー。
link
shoinoue
性犯罪者の再犯罪率は32%→14%に激減。なんと、ロリ犯罪者は3%まで激減。パイプカットより効果覿面。
link
shoinoue
今後のR-18ゲームの展望。海外バッシングの噂にまどわされないこと。積極的な意見発信を行うこと。DL販売等、新しい層を開拓する動き。買いやすい環境・いやな人の目に入らない状況を作り上げていくこと。
link
shoinoue
ぬまきちさん講演終了。
link
shoinoue
パネルディスカッション。吉田正高先生、昼間たかし先生、ぬまきちさん。
link
shoinoue
1:コンテンツ産業の現状について。
link
shoinoue
@aosyo21 いや、そっち系のポルノ雑誌を渡すだけだそうですw
link
shoinoue
昼間さん : R-18も含めてPCゲームの海外市場への進出はあまり進んでいない。むしろ、全くやってないんじゃない? 日本産のPCゲームは全然浸透していない。
link
shoinoue
昼間さん : アメリカではアニメバブル崩壊。日本企業の多くが撤退。本当に有望なの? 海外に出て行かなきゃいけないんだけど、売り方を考えないと売れない。
link
shoinoue
吉田さん : 学生に教えることに対する要求が高まっている。でも、大学のカリキュラム等々を考えると矛盾がある。
link
shoinoue
吉田さん : 親御さんがゲーム会社に入りたいと言ったときにどういう反応をするのか?
link
shoinoue
コンテンツ作品論。
link
shoinoue
ぬまきちさん : よく言われていることと現実は違う。先ほどのP2Pの話も同様。制作会社が「流通の下部」にあるのか、と言われると、そうとも言い切れない。実は、「身近なお金」で作っちゃうこともできる。
link
shoinoue
ぬまきちさん : 「アニメーターはみんな貧乏」という幻想と同じ。 吉田さん : アニメは本数じゃなくて分数で計算すると、今は妥当。
link
shoinoue
ぬまきちさん : 費用の支払い等々も会社によって違う。即金で支払う会社もあるし、手形を使う会社も当然ある。
link
shoinoue
ぬまきちさん : 1年発売延期で正直きつかった。方々からお金を借りたが、何とか返せた。実は、発売延期は制作側からすると神経をすり減らす行為。
link
shoinoue
表現の規制について。おーばーフローの「特殊」なゲームを念頭に置いて。
link
shoinoue
吉田さん : やらないとダメだよね。だから、なるべくきちんと購入してやる(Overflow作品もやってますw)。
link
shoinoue
なぜか「わぁい」の話がwww
link
shoinoue
なぜかOverflowゲームのお話。
link
shoinoue
シナリオライター逃亡www
link
shoinoue
「学生」と言わざるを得ないw
link
shoinoue
ぬまきちさん : 今のゲームを作りたい。
link
shoinoue
オーバーフローのゲームの「連続性」について吉田さんからの質問。
link
shoinoue
まずは、ゲームとして独立して成立するのが最低条件。そこにつながりを持たせられたら、といった感じ。
link
shoinoue
男の娘ルートの話w
link
shoinoue
ぬまきちさん : ネットは乗せられちゃう人もいるが、リテラシーのある人もいる。ネットで騒ぐ人はどんなに多くても2000人。思われているよりも狭い。
link
shoinoue
最後。表現の自由について。
link
shoinoue
昼間さん : 「非実在青少年」について。有害図書の範囲を広げるためと、流布防止を都民の使命にしようという目的。
link
shoinoue
昼間さん : 有害図書指定システム自体がおかしい。
link
shoinoue
昼間さん : 児童ポルノ法については、民主と自公がもめるだろう。地道に色々と知識を集めていくのが大切かと。
link
shoinoue
School Daysの最終話上映会の話。すごいなぁ... 色々あって、オーバーフロー単独、しかもあんな条件での上映になったらしい。大人の世界、怖いなぁ...
link
shoinoue
吉田さん : テレ玉での「ひぐらし」話。
link
shoinoue
School Daysは救われても幸せになれないwww
link
shoinoue
@black_ando そうですw
link
shoinoue
また大人の事情のお話だ。かけないなぁ。
link
shoinoue
質疑応答だ。
link
shoinoue
質問:Cross Daysのパブリシティでのシーン紹介と製品でのシーンが異なるのは、どういうこと?
link
shoinoue
ぬまきちさん : 時間が足りなくて削ったことはない。大人の事情、でw
link
shoinoue
質問:店舗別特典について。
link
shoinoue
ぬまきちさん : 店舗のステータス(販売本数的な意味で)に「なっちゃった」面がある。今は誰もとめられない。「リトルバスターズ、38本買ったぜ!!」という話を聞いたときに悲しくなった。
link
shoinoue
昼間先生からの質問 : ファンディスクは売れるの?
link
shoinoue
ぬまきちさん : 比較的短期間で作れるメリットがある。しかし、売り上げの上限はすぐわかる。売れなくてもファンサービス or 入れきれなかったものを出す、というケースが多いと思う。
link
shoinoue
質問:海外でコンテンツが売れないのはなぜ?
link
shoinoue
昼間さん : アジアは発展途上。アメリカは同時一斉に楽しむ、という面が薄い。売り方を変えないといけないだろう。
link
shoinoue
ヨーロッパでは「『アニメ』じゃなくて『ジブリ』をみている」という認識が大きいそうです。
link
shoinoue
ぬまきちさん : 今の日本メーカーは「外国、怖い怖い」になってしまっている。きちんと対話をして何をすべきかしっかり考えていくべき。
link
shoinoue
質問 : エロゲーに対する偏見はなくせる?
link
shoinoue
昼間さん : 説得力を持つことが何より大切。
link
shoinoue
ぬまきちさん : 情報をしっかり入手して知識を保とう。
link
shoinoue
吉田さん : 理屈じゃなくて感情・欲望にどうしても支配されてしまう。説得する際の話し方が大切。周りのところのおもしろさを伝えるとか。
link
shoinoue
質問コーナー終了。
link
shoinoue
登壇者のひとこと。
link
shoinoue
@Shingi そうですね。いろいろな誤解が解けた気がします。今回は一般人として参加しましたけどw
link