2008年06月15日
東京地下鉄(東京メトロ)副都心線
昨日、「東京では最後の地下鉄新線」とも言われている、東京地下鉄(東京メトロ)副都心線が開業しました。
1972年に東武東上線の志木駅を起点として、和光市から池袋を経由して新宿に至る地下鉄路線として諮問された「東京13号線」が、この副都心線の計画の始まりでした。
その後、色々と計画が変更され、昨日、ようやく一応の開業を見たのです。
自分も、昨日、仕事終了後に無理矢理時間を作って副都心線に乗ってきました。
まずは、東武東上線で、副都心線の起点となる和光市駅へ。

[和光市駅の有楽町線・副都心線ホームの駅名板]
一応、既に「有楽町線」として開業済みの和光市~小竹向原間は、有楽町線・副都心線の二重線籍区間となります。そのため、この間にある各駅も、副都心線の駅としてナンバリングされています。
とりあえず、自分は急行渋谷行きに乗車。和光市駅は、駅名板を見ればわかる人もいるかと思いますが、東武鉄道の管理駅です。が、急行渋谷行きとしてやってきたのは、西武鉄道の6000系。東京メトロと西武鉄道との乗り入れ距離調整のために和光市行きとしてやってきた電車の折り返しです。


[西武鉄道車両による急行渋谷行き]
実は、大昔(って程でもないですが)の計画上は、有楽町線⇔西武有楽町・池袋線、13号線(副都心線)⇔東武東上線という直通予定だったので、本当に計画通り行っていれば、西武線からの副都心線直通電車は有り得なかったのです... (同様に、東上線からの有楽町線直通電車も...) そう思うと何か感慨深いです。
有楽町線との二重線籍区間の終点である小竹向原までは、運転士・車掌の2人乗務です。小竹向原から先の純粋な副都心線区間は、車掌が降車し、運転もATO(自動列車運転装置)によるワンマン自動運転となります。

[自動運転開始!!(小竹向原にて)]
で、この電車だけなのかどうかは分からなかったのですが、運転士さんが駅に電車を止める際は、ATO運転中にも関わらず、手動でブレーキ操作をしていました。2ちゃんねる情報によると、昨日は自動停車時の位置ずれが結構頻発し(停車位置の±30cm以内じゃないとホームドアが開かないんです...)、停止位置調整をしまくっていたそうで、その影響かもしれません。
終点の渋谷へはあっという間でした。と言うか、急行運転だったから、って言うのも、あるとは思いますが。
4年後に東京急行電鉄(東急)東横線が地下化する際に、副都心線との直通運転をすることが既に決定しています。副都心線に入ってくる車両は、既に東横線対策工事(東急線用無線の搭載など)をしてあるのですが、この副都心線渋谷駅も、「東横線対策」か、東急が何故か最初から管理しています。




[東急の電車はまだ来ないのに、そこはかとない東急クオリティを醸し出す副都心線渋谷駅]
東急田園都市線(旧・新玉川線)と東京メトロ(旧・営団地下鉄)半蔵門線の渋谷駅の場合は、駅の建設は旧営団が行ったものの、初期の管理は東急でした。その後、半蔵門線が開業すると、駅の管理は旧営団に移行し、民営化後も東京メトロがしばらく管理していたのですが、昨年12月に副都心線(ゆくゆくは東横線)渋谷駅開業の絡みで再び東急に管理が移管されました。
恐らく、東横線地下化後のことを見越して、半蔵門線・田園都市線の駅を東急に移管し、さらには東急の電車がまだ来ない副都心線の駅も最初から東急にお任せしたんだと思います。
とりあえず、時間が出来たら、各駅下車はやってみたいですが、いつになることやら...
1972年に東武東上線の志木駅を起点として、和光市から池袋を経由して新宿に至る地下鉄路線として諮問された「東京13号線」が、この副都心線の計画の始まりでした。
その後、色々と計画が変更され、昨日、ようやく一応の開業を見たのです。
自分も、昨日、仕事終了後に無理矢理時間を作って副都心線に乗ってきました。
まずは、東武東上線で、副都心線の起点となる和光市駅へ。

[和光市駅の有楽町線・副都心線ホームの駅名板]
一応、既に「有楽町線」として開業済みの和光市~小竹向原間は、有楽町線・副都心線の二重線籍区間となります。そのため、この間にある各駅も、副都心線の駅としてナンバリングされています。
とりあえず、自分は急行渋谷行きに乗車。和光市駅は、駅名板を見ればわかる人もいるかと思いますが、東武鉄道の管理駅です。が、急行渋谷行きとしてやってきたのは、西武鉄道の6000系。東京メトロと西武鉄道との乗り入れ距離調整のために和光市行きとしてやってきた電車の折り返しです。
[西武鉄道車両による急行渋谷行き]
実は、大昔(って程でもないですが)の計画上は、有楽町線⇔西武有楽町・池袋線、13号線(副都心線)⇔東武東上線という直通予定だったので、本当に計画通り行っていれば、西武線からの副都心線直通電車は有り得なかったのです... (同様に、東上線からの有楽町線直通電車も...) そう思うと何か感慨深いです。
有楽町線との二重線籍区間の終点である小竹向原までは、運転士・車掌の2人乗務です。小竹向原から先の純粋な副都心線区間は、車掌が降車し、運転もATO(自動列車運転装置)によるワンマン自動運転となります。
[自動運転開始!!(小竹向原にて)]
で、この電車だけなのかどうかは分からなかったのですが、運転士さんが駅に電車を止める際は、ATO運転中にも関わらず、手動でブレーキ操作をしていました。2ちゃんねる情報によると、昨日は自動停車時の位置ずれが結構頻発し(停車位置の±30cm以内じゃないとホームドアが開かないんです...)、停止位置調整をしまくっていたそうで、その影響かもしれません。
終点の渋谷へはあっという間でした。と言うか、急行運転だったから、って言うのも、あるとは思いますが。
4年後に東京急行電鉄(東急)東横線が地下化する際に、副都心線との直通運転をすることが既に決定しています。副都心線に入ってくる車両は、既に東横線対策工事(東急線用無線の搭載など)をしてあるのですが、この副都心線渋谷駅も、「東横線対策」か、東急が何故か最初から管理しています。
[東急の電車はまだ来ないのに、そこはかとない東急クオリティを醸し出す副都心線渋谷駅]
東急田園都市線(旧・新玉川線)と東京メトロ(旧・営団地下鉄)半蔵門線の渋谷駅の場合は、駅の建設は旧営団が行ったものの、初期の管理は東急でした。その後、半蔵門線が開業すると、駅の管理は旧営団に移行し、民営化後も東京メトロがしばらく管理していたのですが、昨年12月に副都心線(ゆくゆくは東横線)渋谷駅開業の絡みで再び東急に管理が移管されました。
恐らく、東横線地下化後のことを見越して、半蔵門線・田園都市線の駅を東急に移管し、さらには東急の電車がまだ来ない副都心線の駅も最初から東急にお任せしたんだと思います。
とりあえず、時間が出来たら、各駅下車はやってみたいですが、いつになることやら...
「成田スカイアクセス」に乗ってきました。
JR浦和駅高架化工事 第3段階終了!
伊豆急車両のデジタル無線工事状況
東京メトロ車両のJRデジタル無線改造。
JR東日本、デジタル無線2号線区で供用開始!!
副都心線・有楽町線は燃えています。
JR浦和駅高架化工事 第3段階終了!
伊豆急車両のデジタル無線工事状況
東京メトロ車両のJRデジタル無線改造。
JR東日本、デジタル無線2号線区で供用開始!!
副都心線・有楽町線は燃えています。
Posted by せう at 11:55│Comments(4)
│鉄道
この記事へのコメント
初めまして。
東京メトロ副都心線に初日に乗ってきたのですが、2008年2月頃、auショップで頂いたぷりペイド(A5526K)を持っていったところ、雑司が谷~渋谷の各駅構内ですべて圏外でした。auは副都心線ではどうなのでしょうか?
東京メトロ副都心線に初日に乗ってきたのですが、2008年2月頃、auショップで頂いたぷりペイド(A5526K)を持っていったところ、雑司が谷~渋谷の各駅構内ですべて圏外でした。auは副都心線ではどうなのでしょうか?
Posted by はるるっち at 2008年06月16日 20:49
>はるるっちさん
はじめまして!!
一応、このときはFOMAしか持ってませんでしたが、全駅電波入りました。
渋谷駅は東京メトロの駅ではないため何ともいえませんが、東京メトロの駅はドコモ・KDDI・SBMが共同でアンテナを設置しているので、auも入るはずなんですが...
はじめまして!!
一応、このときはFOMAしか持ってませんでしたが、全駅電波入りました。
渋谷駅は東京メトロの駅ではないため何ともいえませんが、東京メトロの駅はドコモ・KDDI・SBMが共同でアンテナを設置しているので、auも入るはずなんですが...
Posted by せう at 2008年06月17日 21:41
副都心線の車内放送の中の人って、ニコニコ動画では「釘宮理恵さん」とかコメントしてる人がいますが、私が聴く限り「能登麻美子さん」の声だと思います。
どっちだと思いますか?
http://www.nicovideo.jp/watch/sm3677931
どっちだと思いますか?
http://www.nicovideo.jp/watch/sm3677931
Posted by Nayutetsu at 2008年08月20日 22:02
>Nayutetsuさん
副都心線含めて、東京メトロの自動放送は、森谷真弓さんという方が担当されてます。
6月のメトロの広報誌に載ってます。
副都心線含めて、東京メトロの自動放送は、森谷真弓さんという方が担当されてます。
6月のメトロの広報誌に載ってます。
Posted by せう at 2008年08月22日 16:44
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。