2009年01月18日
ThnkPad X60にWindows 7 Beta 1
かなり取り急ぎの報告なのですが、先日一般向けにも公開されたWindows 7をThinkPadに実践運用前提でインストールしました。
Windows Vistaの順当なアップデート版なので、個人的にはあまり違和感がありません。ギミック面ではVistaよりさらに快適になった様に感じます。
所々、日本語化されていない部分もあったりするのですが、それ以外は、非常に安定して動いている印象です。
ソフトウェアの動作報告等々は、追ってやっていく予定です。
A more beautiful web.
Internet Explorer 9 RC登場!
TSFを利用したATOKのテスト実施中!
64bit版IE9 Beta版・Flashテスト版登場!
Internet Explorer 9.0がついに...
仮想マシンで7を試そう!
Internet Explorer 9 RC登場!
TSFを利用したATOKのテスト実施中!
64bit版IE9 Beta版・Flashテスト版登場!
Internet Explorer 9.0がついに...
仮想マシンで7を試そう!
Posted by せう at 17:39│Comments(12)
│Betas/Trials
この記事へのコメント
Vista Ultimateからアップグレードインストールしました。アップグレード後、Comodo Firewall ProやAVG 8をアンインストールしたときにBSODになったくらいで他は安定してます。CPUが90℃超えた直後の再起動に失敗することが多かったんですが、なぜかWindows 7では起こりにくいです。
Posted by にゃ。 at 2009年01月18日 18:45
実践運用前提ですか~
私も64bit版をX200に入れてみましたが、空きHDDを使ったお試し程度にしときました。
かといってBSODは一度もでません.
4GBのメモリーをフルに使ってくれる初めての体験でした。
驚くのは起動、停止がとても速いことです。Vistaのような数分続くHDDのアクセスもないですし。
そのせいかスタートメニューでVistaはスリープ推奨のようですがWindows7はそうではないようです。
私も64bit版をX200に入れてみましたが、空きHDDを使ったお試し程度にしときました。
かといってBSODは一度もでません.
4GBのメモリーをフルに使ってくれる初めての体験でした。
驚くのは起動、停止がとても速いことです。Vistaのような数分続くHDDのアクセスもないですし。
そのせいかスタートメニューでVistaはスリープ推奨のようですがWindows7はそうではないようです。
Posted by minoru at 2009年01月19日 07:36
>にゃ。さん
アップグレード人柱、乙です。
7にしたら、ファンの回転が少なくなったかもしれません。何の効果でしょう...
>minoruさん
とはいえ、Vistaの入った領域に、もう1つパーティションを作って、そこに入れただけです。
確かに起動・停止は速いですね。これなら、シャットダウン派も満足かもしれません。
アップグレード人柱、乙です。
7にしたら、ファンの回転が少なくなったかもしれません。何の効果でしょう...
>minoruさん
とはいえ、Vistaの入った領域に、もう1つパーティションを作って、そこに入れただけです。
確かに起動・停止は速いですね。これなら、シャットダウン派も満足かもしれません。
Posted by せう at 2009年01月19日 12:20
ぼくはACアダプタ派ですが、バッテリーの保ちはよくなってますか?
アップグレードインストールでは200MBの「謎のパーティション」はありません。
アップグレードインストールでは200MBの「謎のパーティション」はありません。
Posted by にゃ。 at 2009年01月19日 19:57
ほとんど使っていないX40(PenM1.0GHz)に32bit版をいれてみました。
メモリーは768MBですがそれほどストレスなく動いていますね。
自分が使うアプリケーションをいろいろ入れてみましたが、一番重要なDaemon Tools がインストールできませんね。
作者曰くRTMまで対応しないとか・・・やはりまだ常用は難しいです。
メモリーは768MBですがそれほどストレスなく動いていますね。
自分が使うアプリケーションをいろいろ入れてみましたが、一番重要なDaemon Tools がインストールできませんね。
作者曰くRTMまで対応しないとか・・・やはりまだ常用は難しいです。
Posted by minoru at 2009年01月20日 10:00
こちらのX60ではスリープへ完全に移行したとき=HDDのアクセスが止まって三日月マークが点灯したとき、にUSBマウスを引き抜くと起動してしまいます。X60+Vista SP1でも同じでしょうか? シャットダウン派なのでわかりません・・。
Posted by にゃ。 at 2009年01月20日 14:22
>にゃ。さん
X60,X200などXP,Vista同じ挙動です。
X60,X200などXP,Vista同じ挙動です。
Posted by minoru at 2009年01月20日 16:57
>minoruさん。
これで正常なんですね。
ありがとうございます。
これで正常なんですね。
ありがとうございます。
Posted by にゃ。 at 2009年01月20日 19:48
X61タブレットが7万円切っているんですよねぇ.................どう思います!?
X61tablet+4Gmemory+64G SSDでも9万円切るんですけど。
誰か背中押して下され。
X61tablet+4Gmemory+64G SSDでも9万円切るんですけど。
誰か背中押して下され。
Posted by mori at 2009年01月22日 21:33
ウルトラ亀レス、すみません...
>にゃ。さん
確かに、アップグレードインストールか、既存のパーティションにインストールすると200MBの「緩衝領域」(?)が出来ませんね。バッテリーに関しては、まだ何とも言えませんが、デフォルトで結構バッテリ持ちに配慮した電源管理を実現できるので、重宝してます。
USBマウスに関しては、そもそもマウスを殆ど使わないので何とも言えないですが、恐らくデバイスでスリープ復帰できる設定になっているからではないかなぁ、と。
>minoruさん
Daemon Tools、ダメですか。自分はAlcohol 57%を使っていますが、とりあえず動きます。
>moriさん
ヤバい... それ凄く安いですよね。自分も欲しいかもです...
>にゃ。さん
確かに、アップグレードインストールか、既存のパーティションにインストールすると200MBの「緩衝領域」(?)が出来ませんね。バッテリーに関しては、まだ何とも言えませんが、デフォルトで結構バッテリ持ちに配慮した電源管理を実現できるので、重宝してます。
USBマウスに関しては、そもそもマウスを殆ど使わないので何とも言えないですが、恐らくデバイスでスリープ復帰できる設定になっているからではないかなぁ、と。
>minoruさん
Daemon Tools、ダメですか。自分はAlcohol 57%を使っていますが、とりあえず動きます。
>moriさん
ヤバい... それ凄く安いですよね。自分も欲しいかもです...
Posted by せう at 2009年01月28日 11:22
windows7をinstallしてVolumeのmute/down/upキーは
正常に動作されていますか?
私のx60は動作しなくなってしまいました・・・。
正常に動作されていますか?
私のx60は動作しなくなってしまいました・・・。
Posted by oga at 2009年05月09日 14:41
>ogaさん
ホットキー機能を入れると、恐らく完璧です。自分は、ホットキー機能無しで一応音量キーは効いています。ただ、OSの状況と連動しないんですがorz...
ホットキー機能を入れてみます。
ホットキー機能を入れると、恐らく完璧です。自分は、ホットキー機能無しで一応音量キーは効いています。ただ、OSの状況と連動しないんですがorz...
ホットキー機能を入れてみます。
Posted by せう at 2009年05月10日 11:56
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。