2009年11月02日
Windows 7 優待アップグレードキットが届く。

今朝、我が郷里静岡県から、小さな箱が届きました。
ThinkPad X200の購入とほぼ同時に申し込んだWindows 7優待アップグレードキット(関連記事)が届いたのです。早速中身を見てみましょう。

Lenovo Japanの優待アップグレードキットの場合、箱の中にDVD-ROM2枚とアップグレードマニュアル1枚が入っています。写真向かって一番左が、Lenovo独自の"Companion Disc for Windows 7 Upgrade Media"(マルチリンガル・P/N 57Y2083)です。Lenovo PCでWindows 7を動作するのに必要なドライバーやアプリケーション等が含まれています。中央は、自分のThinkPad X200にプリインストールされたWindows Vista Business(32bit)と入れ替わるライセンス対象であるWindows 7 Professional(32-bit)のアップグレードメディア(P/N 57Y2827)です。"This disc contains 32-bit software only."(このディスクには32ビットのソフトウェアのみ含んでいます。)とわざわざ書いてくれています。が、ご存じの方も多いと思いますが、Windowsのライセンスそのものには、32ビットと64ビットの区別はありません。このアップグレードライセンスは、"Win Vista Bus to Win 7 Pro UPG Fulfill"という名前になっていますが、このライセンスも同様に、32ビット・64ビットの区別はありません。

[Windows 7 Professionalのアップグレードメディアとライセンスシール(Click to enlarge)]
一応、この優待アップグレードキットとは別に、先行して64ビット版Professionalのライセンスとメディアを用意しておいて、我がThinkPad X200にインストールしておいた訳です。が、実は、このライセンスは、自宅の別のパソコンに入れるために用意したライセンス。そのため、このThinkPad X200上の7 ProfessionalはプロダクトID入力をスキップした状態でずーっと「お預け」してあったのです。
そして、先ほど、この優待アップグレードキットのプロダクトIDを入力し、ライセンス認証をしたところ...

ある意味当然なのですが、通過しました。正規ライセンス品ですし、きちんとVistaのライセンスを保持した上でやっているので(爆)。これで安心して、別のパソコンに64ビット版7 Professionalを入れられます。
なお、優待アップグレードキットなのですが、今申し込むと、最短の納期が今月下旬になるそうですので、ご注意ください。

Lenovo Japanの優待アップグレードキットの場合、箱の中にDVD-ROM2枚とアップグレードマニュアル1枚が入っています。写真向かって一番左が、Lenovo独自の"Companion Disc for Windows 7 Upgrade Media"(マルチリンガル・P/N 57Y2083)です。Lenovo PCでWindows 7を動作するのに必要なドライバーやアプリケーション等が含まれています。中央は、自分のThinkPad X200にプリインストールされたWindows Vista Business(32bit)と入れ替わるライセンス対象であるWindows 7 Professional(32-bit)のアップグレードメディア(P/N 57Y2827)です。"This disc contains 32-bit software only."(このディスクには32ビットのソフトウェアのみ含んでいます。)とわざわざ書いてくれています。が、ご存じの方も多いと思いますが、Windowsのライセンスそのものには、32ビットと64ビットの区別はありません。このアップグレードライセンスは、"Win Vista Bus to Win 7 Pro UPG Fulfill"という名前になっていますが、このライセンスも同様に、32ビット・64ビットの区別はありません。


[Windows 7 Professionalのアップグレードメディアとライセンスシール(Click to enlarge)]
一応、この優待アップグレードキットとは別に、先行して64ビット版Professionalのライセンスとメディアを用意しておいて、我がThinkPad X200にインストールしておいた訳です。が、実は、このライセンスは、自宅の別のパソコンに入れるために用意したライセンス。そのため、このThinkPad X200上の7 ProfessionalはプロダクトID入力をスキップした状態でずーっと「お預け」してあったのです。
そして、先ほど、この優待アップグレードキットのプロダクトIDを入力し、ライセンス認証をしたところ...

ある意味当然なのですが、通過しました。正規ライセンス品ですし、きちんとVistaのライセンスを保持した上でやっているので(爆)。これで安心して、別のパソコンに64ビット版7 Professionalを入れられます。
なお、優待アップグレードキットなのですが、今申し込むと、最短の納期が今月下旬になるそうですので、ご注意ください。
[遅報]X200が修理から返ってきました。
X200が修理の旅へ...
安定してるけどOS入れ直した。
[遅めの速報]X200がもう帰ってくるらしい。
X200、修理に旅立つ...
我がX200、2度目の修理へ...
X200が修理の旅へ...
安定してるけどOS入れ直した。
[遅めの速報]X200がもう帰ってくるらしい。
X200、修理に旅立つ...
我がX200、2度目の修理へ...
Posted by せう at 13:00│Comments(6)
│My ThinkPad
この記事へのコメント
Windows の 32 bit と 64 bit のライセンスIDには区別がないんですが?
いや~、Windowsには弱いのでまったくしりませんでした。
ということは、Windows/XP において 64bit 用の install メディアをもっておれば、
あまった32bit のライセンスIDでつかえるんですか?
Windows/XP の 64 bit 用 install media をだれかに貸してもらわなければwww
まったくくわしくないのですが、
特殊な目的の仕事で、Windows/XP 64 bit なるものがあるようなんで。
いや~、Windowsには弱いのでまったくしりませんでした。
ということは、Windows/XP において 64bit 用の install メディアをもっておれば、
あまった32bit のライセンスIDでつかえるんですか?
Windows/XP の 64 bit 用 install media をだれかに貸してもらわなければwww
まったくくわしくないのですが、
特殊な目的の仕事で、Windows/XP 64 bit なるものがあるようなんで。
Posted by 胡桃 at 2009年11月02日 15:05
>胡桃さん
Windows XPは分からないです、すみません... Vistaと7の場合は、少なくともライセンス区別がありません。
Windows XPは分からないです、すみません... Vistaと7の場合は、少なくともライセンス区別がありません。
Posted by せう at 2009年11月02日 15:17
(7-161)って配達店がバレバレですな。まあその程度なら問題ないかもしれませんが…
うちもHDDとDSP版7 Proでも買おうかと検討中ですが、パーツを買おうと考えると
X200sが異様に安く見える錯覚に陥ってまだ決断が…
XPはMSDN版は区別がありました。DSPやOEMはわからないです。
うちもHDDとDSP版7 Proでも買おうかと検討中ですが、パーツを買おうと考えると
X200sが異様に安く見える錯覚に陥ってまだ決断が…
XPはMSDN版は区別がありました。DSPやOEMはわからないです。
Posted by あおまる at 2009年11月02日 20:05
>あおまるさん
某Webメディアでどこの自治体に住んでいるかは書いてしまったので、OKです(爆)。
確かに、パーツ諸々を買うぐらいならX200sがいいですお! と、購入を促してみるテスト。
XPは、パッケージ版、OEM(DSP)版、MSDN版全部メディアに「区別」がありますね。新規版とアップグレード版にも。恐らく、それを考えなくて良いのはSP3のメディアだけかもしれません。
某Webメディアでどこの自治体に住んでいるかは書いてしまったので、OKです(爆)。
確かに、パーツ諸々を買うぐらいならX200sがいいですお! と、購入を促してみるテスト。
XPは、パッケージ版、OEM(DSP)版、MSDN版全部メディアに「区別」がありますね。新規版とアップグレード版にも。恐らく、それを考えなくて良いのはSP3のメディアだけかもしれません。
Posted by せう at 2009年11月03日 09:52
せうさま、こんばんは。私も無事にアップグレードキットが到着しました。
私もやはり待ちきれずに64ビット版をMicrosoft storeからダウンロード版にて購入し、インストールしていました。
こんな手があったのですね。早速インストール済のプロダクトIDは「プロダクトIDの変更」で外し、Lenovoから到着したプロダクトキーにて認証し直しました。そして外したダウンロード版のプロダクトキーにてデスクトップにインストール、認証しました。オンラインでは認証できずに電話となりましたがオペレーターさんにて無事認証しました。とても参考になりました。
私もやはり待ちきれずに64ビット版をMicrosoft storeからダウンロード版にて購入し、インストールしていました。
こんな手があったのですね。早速インストール済のプロダクトIDは「プロダクトIDの変更」で外し、Lenovoから到着したプロダクトキーにて認証し直しました。そして外したダウンロード版のプロダクトキーにてデスクトップにインストール、認証しました。オンラインでは認証できずに電話となりましたがオペレーターさんにて無事認証しました。とても参考になりました。
Posted by maru at 2009年11月04日 23:35
>maruさん
アップグレードキット、到着おめです!!
Panasonicだと、店頭購入モデル(32bit版プリインストール)に対して、ユーザー登録をすることで64bit版のリカバリーディスクを販売してくれますよね。(これが32bit版と64bit版のライセンスに区別がないことの証左なのですが)
それと同じ事をLenovoもやって欲しいですよね...
アップグレードキット、到着おめです!!
Panasonicだと、店頭購入モデル(32bit版プリインストール)に対して、ユーザー登録をすることで64bit版のリカバリーディスクを販売してくれますよね。(これが32bit版と64bit版のライセンスに区別がないことの証左なのですが)
それと同じ事をLenovoもやって欲しいですよね...
Posted by せう at 2009年11月15日 02:08
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。