2010年07月10日
スルガ銀行VISAデビットカードを...

せっかくカテゴリーを作ったのに、記事を全く上げないのはもったいないと思い、ちょっとネタを。
我が郷里の地方銀行、スルガ銀行が日本で初めて発行したVISAデビットカード。現在、個人名義の普通預金口座を作ると、原則としてこのカードがキャッシュカードとして発行されています。スルガ銀行のウリのひとつである、各種ネット支店でも、ほぼすべての支店でVISAデビットカードが発行されています。
自分も、高校時代にアルバイトの給料入金口座として作った普通口座のキャッシュカードをこのVISAデビットカードに切り替えて(切り替えは無料で、スルガ銀行の直営ATMでも手続きを進めることが可能)、便利に使っています。
で、そのVISAデビットカードがぼろぼろになりすぎたのを記念して、リアル支店口座である利点を活用して、指静脈認証対応のICカードに切り替えることにしました。そして届いたのが上の写真のもの。「生体認証(指静脈)対応キャッシュカード」と書いてあることを除いて、今までのVISAデビットカードと何ら変わりないデザインですw
切り替え手続きの仕方そのものは、3年前の非ICタイプをIC付きに切り替えた際とほぼ同じなのですが、気をつけないといけない点も。
・発行替え手数料は無料です。ただし、再発行手数料は倍になります。
普通のキャッシュカードや、指静脈認証対応でないICキャッシュカード(VISAデビットカード含む)から、指静脈認証対応VISAデビットカードに発行替えをする場合は、手数料無料で行えます(VISAデビット機能が無い静脈認証対応ICキャッシュカードの場合は、手数料1050円がかかります)。ただし、紛失やVISAデビットの暗証番号を変更するために再発行が必要になった場合の再発行手数料が、通常の倍の2100円になります。ここは、かなり気をつけないといけない部分ですね。
・指静脈を登録すると、磁気キャッシュカードとして使えなくなります。
写真を見てくだされば分かるとおり、この指静脈認証対応VISAデビットカードにも、ICカードR/Wの無いATMなどのために磁気ストライプが用意されています。自分が発行を受けたこのカードでも、この磁気ストライプでのICカード非対応ATMやJ-Debitの取引が出来ています。
今後、このカードに、指静脈認証をするための指静脈登録をするためにスルガ銀行の本支店に出向く訳ですが、指静脈情報を登録した後、ICカード未対応ATM用磁気ストライプでの取引が一切不能になります。
もちろん、VISAデビットカード用の磁気ストライプでのショッピングや海外での預金の引き出しはできますし、きちんと設定すれば、指静脈認証ユニットがないICカード対応ATM(他行含む)でも取引は可能です。ただ、J-Debitが使えなくなるのは、超個人的には痛い... まあ、VISAデビットを使えばいいのですが、ポイント還元率の違う大手量販店ではJ-Debitで使いたいのですよ... 設定すれば使えるようにしてほしいなぁ、と。
・有効期限はそのままですが、カード番号は必ず変わります。
磁気オンリーなVISAデビットカード→ICつきVISAデビットカードの発行替えの場合、有効期限・カード番号ともそのままでしたが、静脈認証非対応のVISAデビットカード→静脈認証対応VISAデビットカードの発行替えの場合は、有効期限はそのままですが、カード番号が必ず変わります。なので、カード番号を登録して使うサービス等を使っている場合は、カード番号を変更する手続きが必要です。
普通のキャッシュカードや、指静脈認証対応でないICキャッシュカード(VISAデビットカード含む)から、指静脈認証対応VISAデビットカードに発行替えをする場合は、手数料無料で行えます(VISAデビット機能が無い静脈認証対応ICキャッシュカードの場合は、手数料1050円がかかります)。ただし、紛失やVISAデビットの暗証番号を変更するために再発行が必要になった場合の再発行手数料が、通常の倍の2100円になります。ここは、かなり気をつけないといけない部分ですね。
・指静脈を登録すると、磁気キャッシュカードとして使えなくなります。
写真を見てくだされば分かるとおり、この指静脈認証対応VISAデビットカードにも、ICカードR/Wの無いATMなどのために磁気ストライプが用意されています。自分が発行を受けたこのカードでも、この磁気ストライプでのICカード非対応ATMやJ-Debitの取引が出来ています。
今後、このカードに、指静脈認証をするための指静脈登録をするためにスルガ銀行の本支店に出向く訳ですが、指静脈情報を登録した後、ICカード未対応ATM用磁気ストライプでの取引が一切不能になります。
もちろん、VISAデビットカード用の磁気ストライプでのショッピングや海外での預金の引き出しはできますし、きちんと設定すれば、指静脈認証ユニットがないICカード対応ATM(他行含む)でも取引は可能です。ただ、J-Debitが使えなくなるのは、超個人的には痛い... まあ、VISAデビットを使えばいいのですが、ポイント還元率の違う大手量販店ではJ-Debitで使いたいのですよ... 設定すれば使えるようにしてほしいなぁ、と。
・有効期限はそのままですが、カード番号は必ず変わります。
磁気オンリーなVISAデビットカード→ICつきVISAデビットカードの発行替えの場合、有効期限・カード番号ともそのままでしたが、静脈認証非対応のVISAデビットカード→静脈認証対応VISAデビットカードの発行替えの場合は、有効期限はそのままですが、カード番号が必ず変わります。なので、カード番号を登録して使うサービス等を使っている場合は、カード番号を変更する手続きが必要です。
スルガ銀行ANA支店のVISA ICデビット
IC付きVISAデビット発行!!
IC付きVISAデビット発行手続き完了!!
SURUGA VISA Debit Rev.2...?
JR東日本の指定席券売機(MV)で使えないときは...
赤羽のダイソーでもクレジットOK
IC付きVISAデビット発行!!
IC付きVISAデビット発行手続き完了!!
SURUGA VISA Debit Rev.2...?
JR東日本の指定席券売機(MV)で使えないときは...
赤羽のダイソーでもクレジットOK
Posted by せう at 20:34│Comments(0)
│SURUGA VISA Debit
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。