[F-09C]DLNA使ってみた。けど...

せう

2011年07月14日 12:00


F-09C公式ページより


F-09Cの無線LAN絡みの機能強化。F-LINK機能の搭載も目玉ではありますが、DLNA(Digital Living Network Alliance)機能への対応も大きな目玉です。

DLNAはネットワーク機器(パソコン、テレビ、デジタルメディアプレーヤーなど)の相互接続をかんたんにするための統一規格のひとつです。対応機器と動画、静止画、音声ファイルなどのやりとりが出来ます。ある意味、待望の機能です。

喜び勇んで使おうとした自分ですが...


F-09C/F-12C 最新Fケータイブロガー徹底レビューまとめサイトへ
■F-LINKがWindows 7のDLNA通信を阻害...?


諸悪の根源...?

あまり知られていないことなんですけど、Windows 7にはDLNA通信機能が搭載されています。自宅にWindows 7パソコンがあれば、Windows Media Playerを使って色々ライブラリーを構築しておくと、パソコンから利用できる...はずだったんですが、何故かF-09CからWindows 7パソコン(ThinkPad)が見えない...

同じくDLNA機能のある無線LANルーター(NEC-AT WR8700N)は認識されているので、真っ先に疑うのはThinkPadに入れてあるネットワーク関連ソフトウェア真っ先に疑ったのがF-LINKソフトウェア。終了してみます...


クララ、認識したよ!!!!!

検出できました!! と、いうことで、Windows 7パソコンを使ってDLNA通信をしたい場合は、F-LINKを無効にしてから、ですね。


■ストリーミングモードがない...?


先生... 俺、ストリーミングしたいです...


DLNA対応という面でいうと、iモード端末において富士通とプラットフォームを共有しているシャープのケータイのことがどうしても頭に浮かびます。シャープ製の端末では、SH-01CからDLNAに対応していて、ダウンロードとストリーミング両方に対応しています。

ところが、F-09CのDLNA機能では、ダウンロードしか対応していません。ほかの機器にあるメディアデータを一時的にF-09Cで見たい、というときに、ダウンロードが完了するまで「お預け」になってしまうのです... 何とかストリーミングにも対応してほしかったです...

■サーバーモードは便利!


サーバーにもなれます!

データ共有という点では、F-LINKもありますが、DLNA機能を使って共有する手もあります。MENU→6→0→2→3とたどると、共有するフォルダなどの設定が行えます。接続先無線LANアクセスポイントを設定していない場合は、設定が必要です。


Windows Media Playerできちんと見れました!

共有設定が終わると、DLNA機器で動画・静止画・音声ファイルを共有できるようになります。F-LINKソフトを入れてないWindows 7パソコンとのデータ共有にも便利かもしれません。


と、いうことで、DLNA機能自体は便利なんですけど、もうちょっと機能的にはもう一歩、と言った感じです...
関連記事