さぽろぐ

コンピューター・IT  |

ログインヘルプ


2007年11月13日

Windows Vistaのスタートメニュー

メインマシンであるThinkPad X60も、明後日で到着1周年です。そして、そのX60でWindows Vista Businessを使い始めて、およそ10か月経ちます。

Vistaを使い始めてから、自分のパソコンの使い方に、ひとつの大きな変化がありました。

それが、スタートメニューの使い方です。
Windows Vistaの通常のスタートメニューには、ご存じの通り、検索バーが用意してあります。


[Windows Vistaの「検索バー」]

この検索バーは、とにかく非常に便利です。例えば、スタートメニューに登録されているプログラムを起動しようとする場合、そのプログラム名の一部を入力すると...


[EmEditorを起動!!]

このように、EmEditorが一瞬で表示され、矢印キーで選択してEnterキーを押すと、すぐさま実行できます。スタートメニューに登録されているプログラムだけでなく、一応、環境変数のPATHで指定されているフォルダ(ディレクトリ)や、NTFSのインデックス作成対象フォルダに存在する実行ファイルも、ファイル名を打ってEnterキーを押せば、直接実行可能です。


[PATH指定されたフォルダにあるregeditが候補に出てきた図]

これらの機能は、意外と便利で、わざわざスタートメニューを展開する事もほとんどなくなりました

また、別の使い方もできます。例えば、Lenovoに関係のあるブックマーク、あるいは電子メールメッセージを探そうと、"Lenovo"と打ってみると...


[こんなん出ました]

Internet Explorerの「お気に入り」フォルダの中身、"Lenovo"の文字列が含まれているIEの履歴、"Lenovo"と名前の付いているファイルやフォルダ、そして、"Lenovo"と題名か本文に書かれているOutlookメールが検索されました。更に詳しい結果をExplorerウィンドウで表示する事も可能です。

これらの強力な検索機能は、Mac OS XのSpotlightが先行者です。使い勝手もAppleらしく相当洗練されています。そして、Windows XPでも、ファイルの検索機能はあった訳ですが、レスポンスが非常に遅く、機能的にも常用するには少し力不足でした。

Windows Vistaの検索機能は、使い勝手的にOSXのSpotlightに慣れた方でもイライラせずに使えるレベルまで達したと思います。そして、Windowsキー(またはCtrl + Escキー)を押すだけですぐアクセス出来る様になりました。要は、十分簡単で実用できるレベルまで行った訳です。

Vistaのスタートメニューに慣れると、XPまでのスタートメニューや検索機能は一体何だったのか、と思うくらいです。個人的には、このスタートメニューと検索のレスポンスだけでも、Vistaを常用する理由になると思います。前から言っている通り、今時のWindows PCにXPというのは「宝の持ち腐れ」極まりないです...

あなたにおススメの記事

同じカテゴリー(PC Tips)の記事画像
Windows 7のウリをかんたんに。(今更)Part 3
Windows 7のウリをかんたんに。Part 2
Windows 7のウリをかんたんに。Part 1
Is your PC compatible with 7?
Windows 7前に役立つと思うTips
Windows 7 優待アップグレードを申し込む
同じカテゴリー(PC Tips)の記事
 Windows 7のウリをかんたんに。(今更)Part 3 (2010-06-22 10:40)
 Windows 7のウリをかんたんに。Part 2 (2009-11-05 13:15)
 Windows 7のウリをかんたんに。Part 1 (2009-10-25 08:30)
 Is your PC compatible with 7? (2009-10-21 10:43)
 あなたのPCはXPモード使える? (2009-10-09 16:07)
 Windows 7前に役立つと思うTips (2009-09-28 12:45)
Posted by せう at 21:58│Comments(6)PC Tips
この記事へのコメント
こんばんは。

この記事読んでギブアップしました。明日vista買ってきます(笑)。
Posted by bun at 2007年11月14日 00:50
>bunさん
Vistaは色々エディションがあるので、迷いたくないなら、何かのハードウェアと一緒にDSP版のVista Ultimateを買うと幸せになれるかもしれません。パッケージ版だと、5万円超えちゃいますから...

とりあえず、MacBookなら、XPより快適に動かせると思います。

ところで、bunさんなら、このonちゃん壁紙に色々突っ込んでくれるかな、と期待していたのですが... ウルフィーから変更なので、ANN系列つながりなのですが。
Posted by せう at 2007年11月14日 00:56
 宝の持ち腐れはいいけれど。
 実績のない OS は使えないというのが事実かも。

 動作保証がないプログラムが多いから。

 難しいですね。
Posted by Murakami. at 2007年11月14日 02:15
>Murakami.さん
確かにVistaには、まだ大規模導入事例がありませんからね...

OSの構造的な安定性やインデックスの構造等々を考えたら、Vistaも十分利点があると思うんですけどね。

一応、2000を導入している企業がVistaの検証を始めたという話は聞いているのですが。

プログラムに関しても、.NETベースだったら、XPでもVistaでも挙動はあまり変わらないはずなのですが...
Posted by せう at 2007年11月14日 02:25
MacでいうQuickSilverみたいな機能のことですか。
Posted by at 2007年11月14日 05:22
そうですね。QuickSilverにSpotlight検索を足したようなものかもしれません。

一応、今まで通りの使い方をする人の為に、Explorerからの検索や、「ファイル名を指定して実行」機能も残されています。一応、Explorerの検索に関しては、XPまでのものより改良されています。
Posted by せう at 2007年11月14日 10:50
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。
削除
Windows Vistaのスタートメニュー
    コメント(6)