2008年07月15日
ポォォォォォー!!!!!
以前にGIZMODOなどでリークされていた新しいThinkPad。
それらが、本日、アメリカで遂に登場しました!!

[本日アメリカで発表された新しいThinkPadたち]
今回発表された新モデルたちは、全くのフルモデルチェンジとなり、新しいIntelのプラットフォームを採用しています。また、新しいシリーズを出すことで、シリーズごとの位置づけが今までよりも細分化され、全てのシリーズでワイド液晶ディスプレイを搭載するなど、今までのThinkPadの歴史を考えると、大きな転換点となります。
[ThinkPad X200(データシート)]
まずは、ウルトラポータブルに属するThinkPad X200。イメージ的にはThinkPad X300から光学ドライブを排除したもの、と言った感じです。大容量バッテリ(9セル)を装着すると、9.8時間(Windows XP)、あるいは9.4時間(Windows Vista)の連続稼働時間になるそうです。データシートによると、日本ではワイヤレスUSB搭載モデルも展開予定っぽいです。
[ThinkPad T400/T500(データシート)]
今まで、ミドルエンドからハイエンドまで一手に引き受けていたTシリーズですが、モバイルワークステーションの座をWシリーズに譲った形となっています。特徴的には、内蔵・外部GPUの切り替えをやっと実現した点が大きいです(と同時に、地味にATIのGPUも復帰です)。T400が14.1インチワイド液晶、T500が15.4インチワイド液晶を搭載します。
X200同様、日本ではワイヤレスUSB搭載モデルが展開予定のほか、T500では、念願のDispray Portが搭載され、デジタル映像出力を本体と小ぶりなアダプタで出来るようになります。DVI-Dのために、ドッキングステーションを用意しなくて良いのです。これは、すばらしい事です。
[ThinkPad R400/R500(データシート)]
ThinkPadのメインストリームとなるRシリーズもフルモデルチェンジです。14.1インチワイド液晶を搭載するThinkPad R400と、15.4インチワイド液晶搭載のThinkPad R500から構成されます。R400にはワイヤレスUSB搭載モデルが用意され、R500には、Dispray Portが搭載されます。恐らく、Tシリーズから、GPU切り替え機能を抜いたもの、と思うとしっくりくるのでは、と思います。
[ThinkPad W500]
今までThinkPad Tシリーズのp型番のモデルが担ってきたモバイルワークステーションを継承するのが、ThinkPad Wシリーズです。このシリーズだけ、データシートが出ていません。"the most powerful ThinkPad ever built"と言う名前に恥じないモデルになると良いのですが...
[ThinkPad SL300/SL400/SL500(データシート)]
SOHOに最適化された新しいシリーズが、ThinkPad SLシリーズです。13.3インチワイド液晶のSL300、14.1インチワイド液晶搭載のSL400と、15.4インチワイド液晶搭載のSL500がラインアップされます。特徴は、ThinkPad初のHDMI端子搭載でしょう。マルチメディアに強いThinkPadをアピールするんでしょうか。
と言うことで、超簡単ですが、新ThinkPadの紹介でした。データシートで文字が踊っている"Japan"での発表はいつになるんでしょうか。
それらが、本日、アメリカで遂に登場しました!!

[本日アメリカで発表された新しいThinkPadたち]
今回発表された新モデルたちは、全くのフルモデルチェンジとなり、新しいIntelのプラットフォームを採用しています。また、新しいシリーズを出すことで、シリーズごとの位置づけが今までよりも細分化され、全てのシリーズでワイド液晶ディスプレイを搭載するなど、今までのThinkPadの歴史を考えると、大きな転換点となります。
[ThinkPad X200(データシート)]
まずは、ウルトラポータブルに属するThinkPad X200。イメージ的にはThinkPad X300から光学ドライブを排除したもの、と言った感じです。大容量バッテリ(9セル)を装着すると、9.8時間(Windows XP)、あるいは9.4時間(Windows Vista)の連続稼働時間になるそうです。データシートによると、日本ではワイヤレスUSB搭載モデルも展開予定っぽいです。
[ThinkPad T400/T500(データシート)]
今まで、ミドルエンドからハイエンドまで一手に引き受けていたTシリーズですが、モバイルワークステーションの座をWシリーズに譲った形となっています。特徴的には、内蔵・外部GPUの切り替えをやっと実現した点が大きいです(と同時に、地味にATIのGPUも復帰です)。T400が14.1インチワイド液晶、T500が15.4インチワイド液晶を搭載します。
X200同様、日本ではワイヤレスUSB搭載モデルが展開予定のほか、T500では、念願のDispray Portが搭載され、デジタル映像出力を本体と小ぶりなアダプタで出来るようになります。DVI-Dのために、ドッキングステーションを用意しなくて良いのです。これは、すばらしい事です。
[ThinkPad R400/R500(データシート)]
ThinkPadのメインストリームとなるRシリーズもフルモデルチェンジです。14.1インチワイド液晶を搭載するThinkPad R400と、15.4インチワイド液晶搭載のThinkPad R500から構成されます。R400にはワイヤレスUSB搭載モデルが用意され、R500には、Dispray Portが搭載されます。恐らく、Tシリーズから、GPU切り替え機能を抜いたもの、と思うとしっくりくるのでは、と思います。
[ThinkPad W500]
今までThinkPad Tシリーズのp型番のモデルが担ってきたモバイルワークステーションを継承するのが、ThinkPad Wシリーズです。このシリーズだけ、データシートが出ていません。"the most powerful ThinkPad ever built"と言う名前に恥じないモデルになると良いのですが...
[ThinkPad SL300/SL400/SL500(データシート)]
SOHOに最適化された新しいシリーズが、ThinkPad SLシリーズです。13.3インチワイド液晶のSL300、14.1インチワイド液晶搭載のSL400と、15.4インチワイド液晶搭載のSL500がラインアップされます。特徴は、ThinkPad初のHDMI端子搭載でしょう。マルチメディアに強いThinkPadをアピールするんでしょうか。
と言うことで、超簡単ですが、新ThinkPadの紹介でした。データシートで文字が踊っている"Japan"での発表はいつになるんでしょうか。
2012年の新しいThinkPadは…?
ThinkPad Tablet/X220シリーズに3Gモデル!
[速報?]ThinkPad Tabletに3Gモデル登場!
[速報]第3回大和魂ミーティングに参加中です。
[遅報]ThinkPad X220 Tabletを借りました。
ThinkPad X121e登場!
ThinkPad Tablet/X220シリーズに3Gモデル!
[速報?]ThinkPad Tabletに3Gモデル登場!
[速報]第3回大和魂ミーティングに参加中です。
[遅報]ThinkPad X220 Tabletを借りました。
ThinkPad X121e登場!
Posted by せう at 23:10│Comments(6)
│ThinkPad
この記事へのコメント
ワイヤレスUSB…
ドライバがアレ気なんでBIOSで殺しちゃってます
T61pのドライバだとワイヤレスUSBのアダプタが見つからなくなるんで…
ドライバがアレ気なんでBIOSで殺しちゃってます
T61pのドライバだとワイヤレスUSBのアダプタが見つからなくなるんで…
Posted by あおまる at 2008年07月16日 08:14
とうとう出てきますねX200。
しかし横幅3cm増加はやっぱりつらいなぁと・・・
むしろL7700のX61sに手を出してしまおうかと思案中ですよ。
しかし横幅3cm増加はやっぱりつらいなぁと・・・
むしろL7700のX61sに手を出してしまおうかと思案中ですよ。
Posted by minoru at 2008年07月16日 09:41
>あおまるさん
そうなんですか... 一応、今回のやつはIntel純正のワイヤレスUSBですが、そんなことが無いと期待してみたいです...
>minoruさん
確かにバッグ的にはキツいかも...
でも、ワイド液晶の恩恵も捨てがたく...
そうなんですか... 一応、今回のやつはIntel純正のワイヤレスUSBですが、そんなことが無いと期待してみたいです...
>minoruさん
確かにバッグ的にはキツいかも...
でも、ワイド液晶の恩恵も捨てがたく...
Posted by せう at 2008年07月16日 09:57
>せうさん
そうなんです、芝浦に出しても再現しなかったんで、
どうせ使えるデバイス無いからってことで殺してます。
Intel純正と言っても楽しいデバイスがあればあれば使ってもいいんですが…
>
>>minoruさん
>確かにバッグ的にはキツいかも...
>
>でも、ワイド液晶の恩恵も捨てがたく...
そうなんです、芝浦に出しても再現しなかったんで、
どうせ使えるデバイス無いからってことで殺してます。
Intel純正と言っても楽しいデバイスがあればあれば使ってもいいんですが…
>
>>minoruさん
>確かにバッグ的にはキツいかも...
>
>でも、ワイド液晶の恩恵も捨てがたく...
Posted by あおまる at 2008年07月16日 15:36
またミスってる…orz
吊ってきます
吊ってきます
Posted by あおまる at 2008年07月16日 15:37
>あおまるさん
なるほど。これで使える機器が出れば、ダメさをアピールできて、うまくいくかもしれません。
でも、USBをワイヤレスにする恩恵って、そんなにあるかなぁ...?
なるほど。これで使える機器が出れば、ダメさをアピールできて、うまくいくかもしれません。
でも、USBをワイヤレスにする恩恵って、そんなにあるかなぁ...?
Posted by せう at 2008年07月16日 21:49
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。