2008年12月04日
とりあえずIdeaPad S10eについて。
日付変わって昨日、Agile Media NetworkとLenovo Japan主催のIdeaPad S10e内覧会に参加してきました。

[Lenovo IdeaPad S10e for Japanese Market]
席には、2人に1台ぐらいの割合で実機(シリアルナンバーを見るに製品版)が置かれており、自由にお触りが出来ました。
とりあえず、質問厨である自分は質疑応答で質問する事ばかり考えていた訳ですが、こんな事を質問してみました(若干脚色あり・特に質問部)。
Q1 : 色が海外で展開しているモデルと違う。黒は無いのか、黒。ThinkPadスキーとしては黒が無いと...
A1 : カラーについては、かなり検討した。まずは初の「コンシューマー」向けと言う事で、今回の色展開となった。他の色は、今後の検討課題。
Q2 : 日本語キーボードが若干HENTAIなきらいが有るように思う。HENTAIさの少ない英語キーボードモデルの用意はあるのか。
A2 : これもコンシューマー向けと言う事で、まずは日本語キーボードとした。英語キーボードモデルも、やはり今後の検討課題。

[本体向かって右に行くほどHENTAIな日本語キーボード]
Q3 : デバイスドライバ-・パーツの保守体制は、きっとThinkPadと同様だよね? そうだよね? そうだと言ってよ!!
A1 : 同様です。サポートソフトや保守マニュアルはダウンロード提供するし、パーツも同じ方法(参考PDF)で買えます。
って感じでした。英語キーボードモデルに期待している諸兄、黒いモデルが欲しい皆さんは、是非Lenovo Japanに要望しまくりましょう。
今回、IdeaPadにおいては、Lenovo Japanとして初のコンシューマー向けモデルと言う事で、恒常的にLenovo PCを展示・販売しているビックカメラやヨドバシカメラだけでなく、ヤマダ電機やケーズデンキなど、主要家電量販店でも取り扱うそうです。この調子で、ThinkPadの取扱店を増やしてくれると、信者的には大歓喜なのですが...
とりあえず、これ以外で今回のIdeaPad S10eの特徴としては...

[右側面。ぶれまくり。すみませんorz...]
まず、ExpressCard/34スロットがある点。これで、ExpressCardなHSDPA/EV-DOカードを挿しっぱなしにすれば、何か完璧な気がします。

[本体裏面のふたを外すとすぐHDDとメモリ]
HDDとメモリもThinkPad譲りなのか、すぐ交換可能です。SSDに載せ替えるのもかなり低難易度で出来ます。
ひとまず、こんな所でしょうか。何か気付いた事があったら、追記しますね。
[Lenovo IdeaPad S10e for Japanese Market]
席には、2人に1台ぐらいの割合で実機(シリアルナンバーを見るに製品版)が置かれており、自由にお触りが出来ました。
とりあえず、質問厨である自分は質疑応答で質問する事ばかり考えていた訳ですが、こんな事を質問してみました(若干脚色あり・特に質問部)。
Q1 : 色が海外で展開しているモデルと違う。黒は無いのか、黒。ThinkPadスキーとしては黒が無いと...
A1 : カラーについては、かなり検討した。まずは初の「コンシューマー」向けと言う事で、今回の色展開となった。他の色は、今後の検討課題。
Q2 : 日本語キーボードが若干HENTAIなきらいが有るように思う。HENTAIさの少ない英語キーボードモデルの用意はあるのか。
A2 : これもコンシューマー向けと言う事で、まずは日本語キーボードとした。英語キーボードモデルも、やはり今後の検討課題。
[本体向かって右に行くほどHENTAIな日本語キーボード]
Q3 : デバイスドライバ-・パーツの保守体制は、きっとThinkPadと同様だよね? そうだよね? そうだと言ってよ!!
A1 : 同様です。サポートソフトや保守マニュアルはダウンロード提供するし、パーツも同じ方法(参考PDF)で買えます。
って感じでした。英語キーボードモデルに期待している諸兄、黒いモデルが欲しい皆さんは、是非Lenovo Japanに要望しまくりましょう。
今回、IdeaPadにおいては、Lenovo Japanとして初のコンシューマー向けモデルと言う事で、恒常的にLenovo PCを展示・販売しているビックカメラやヨドバシカメラだけでなく、ヤマダ電機やケーズデンキなど、主要家電量販店でも取り扱うそうです。この調子で、ThinkPadの取扱店を増やしてくれると、信者的には大歓喜なのですが...
とりあえず、これ以外で今回のIdeaPad S10eの特徴としては...
[右側面。ぶれまくり。すみませんorz...]
まず、ExpressCard/34スロットがある点。これで、ExpressCardなHSDPA/EV-DOカードを挿しっぱなしにすれば、何か完璧な気がします。
[本体裏面のふたを外すとすぐHDDとメモリ]
HDDとメモリもThinkPad譲りなのか、すぐ交換可能です。SSDに載せ替えるのもかなり低難易度で出来ます。
ひとまず、こんな所でしょうか。何か気付いた事があったら、追記しますね。
NEC レノボ・ジャパングループ発足!
「NEC レノボ・ジャパングループ」発足!
レノボ・ジャパン、FBファン限定イベント開催!
Lenovoからちっちゃいワイヤレスキーボード。
鈴鹿サーキットに行ってきました。
6000万台突破の日に、名古屋なう。
「NEC レノボ・ジャパングループ」発足!
レノボ・ジャパン、FBファン限定イベント開催!
Lenovoからちっちゃいワイヤレスキーボード。
鈴鹿サーキットに行ってきました。
6000万台突破の日に、名古屋なう。
Posted by せう at 00:31│Comments(10)
│IBM and Lenovo
この記事へのコメント
こんばんは。
こちらでは、はじめましてですね。
auone版のほうでは何回かコメントさせて頂きました。
他のNetbookとは、一線を画す出来みたいですね。
MSIのWind Netbook U100 Extraを使ってますが、
それよりは少なくとも、しっかりしている印象です。
(U100はヒンジが笑える出来なので)
IdeaPadの最大の特徴はやっぱりサポート体制ですかね?
あとは整備性も優れている印象ですが・・・。
ExpressCard/34スロットも印象的ではありますが・・・。
メモリや解像度なんか見てると、う~んって感じですし・・・。
後出しの割にはイマイチと思ってしまいます。
ただ、ThinkPadの技術が至るところに見られるのは良いなと思います。
まぁ、Netbookという製品の特性上、
違いを出すのは容易ではないのでしょうが・・・。
こちらでは、はじめましてですね。
auone版のほうでは何回かコメントさせて頂きました。
他のNetbookとは、一線を画す出来みたいですね。
MSIのWind Netbook U100 Extraを使ってますが、
それよりは少なくとも、しっかりしている印象です。
(U100はヒンジが笑える出来なので)
IdeaPadの最大の特徴はやっぱりサポート体制ですかね?
あとは整備性も優れている印象ですが・・・。
ExpressCard/34スロットも印象的ではありますが・・・。
メモリや解像度なんか見てると、う~んって感じですし・・・。
後出しの割にはイマイチと思ってしまいます。
ただ、ThinkPadの技術が至るところに見られるのは良いなと思います。
まぁ、Netbookという製品の特性上、
違いを出すのは容易ではないのでしょうが・・・。
Posted by k at 2008年12月04日 01:51
32GBSDHCカードの価格が急落して安くなれば二枚買って内蔵メモリスロットに一枚、エクスプレスカードにエクスプレスカード型カードリーダーを使ってもう一枚という感じで。
通算64GBのデータストレージになりますから有意義な使い方になりますね。
通算64GBのデータストレージになりますから有意義な使い方になりますね。
Posted by @yu at 2008年12月04日 10:59
公式サイトの販売店情報ではビックカメラ・ヨドバシカメラ・ソフマップしか書いてないような。順次拡大なんですかね?
Posted by @yu at 2008年12月04日 11:11
もちろんideaPadの公式サイトですよ。
Posted by @yu at 2008年12月04日 11:12
>kさん
はじめまして!!
Netbook用のXPをライセンスして貰うには、どうしてもシステム要件が似たり寄ったりになってしまいますからねぇ。そうすると、勝負のしどころは単純な品質だったりサポートだったりすると思うんです。
液晶解像度は、何故縦600ピクセルに出来なかった(=S10を出すことが出来なかった)のかなぁ、と思ったり。
メモリは、すぐに交換出来ますし、最近は安いので、そこまで問題は無いのかなぁ、と。
>@yuさん
確かに。ただ、Express Card/34スロットは、通信モジュール用と言う意図が結構強いです。
販売店情報は、プレゼン資料を基に書いたんですけど、まだ公式サイトだとその3つしかありませんね。順次展開、ついでにThinkPadも順次展開だと良いんですけど...
はじめまして!!
Netbook用のXPをライセンスして貰うには、どうしてもシステム要件が似たり寄ったりになってしまいますからねぇ。そうすると、勝負のしどころは単純な品質だったりサポートだったりすると思うんです。
液晶解像度は、何故縦600ピクセルに出来なかった(=S10を出すことが出来なかった)のかなぁ、と思ったり。
メモリは、すぐに交換出来ますし、最近は安いので、そこまで問題は無いのかなぁ、と。
>@yuさん
確かに。ただ、Express Card/34スロットは、通信モジュール用と言う意図が結構強いです。
販売店情報は、プレゼン資料を基に書いたんですけど、まだ公式サイトだとその3つしかありませんね。順次展開、ついでにThinkPadも順次展開だと良いんですけど...
Posted by せう at 2008年12月04日 15:03
こんにちは!
本日(12/4)、さいたま市内のノジマにて早くもIdeaPad S10の展示機(実働、但しバッテリー無し)に遭遇しましたよ。
まだセットアップしたばかりらしく値札も付いていない状態でした。
キータッチや全体的な質感は他のネットブックと横並びでしたけれど、
Windowsメニューの中にLenovo謹製の見慣れたアイコンがあると、なぜか安心感が違いました。
これの黒が欲しい!と言う気持ちはよく分かりました。
本日(12/4)、さいたま市内のノジマにて早くもIdeaPad S10の展示機(実働、但しバッテリー無し)に遭遇しましたよ。
まだセットアップしたばかりらしく値札も付いていない状態でした。
キータッチや全体的な質感は他のネットブックと横並びでしたけれど、
Windowsメニューの中にLenovo謹製の見慣れたアイコンがあると、なぜか安心感が違いました。
これの黒が欲しい!と言う気持ちはよく分かりました。
Posted by shamukichi at 2008年12月04日 16:59
こんばんわ。これのことだったのですね。てっきり携帯かと(笑)
確かに、白なのは斬新ですね。
白好きのせうさんはマストバイでしょうね。
しかし、HPのMini-NotePCと比べてしまうと・・・。
深い意味はないですが・・・ww
話は変わりますが、彼女に4℃携帯を買おうと思いますが・・・
ずばり、せうさんから見てF-02Aはどうですか?
辛口コメント期待してます(笑)
あと、ボクの狙ってる選択肢は、SH-04Aしかないのですが・・
ついでに、ボクの方も辛口コメントおねがします(笑)
長文すいません。
確かに、白なのは斬新ですね。
白好きのせうさんはマストバイでしょうね。
しかし、HPのMini-NotePCと比べてしまうと・・・。
深い意味はないですが・・・ww
話は変わりますが、彼女に4℃携帯を買おうと思いますが・・・
ずばり、せうさんから見てF-02Aはどうですか?
辛口コメント期待してます(笑)
あと、ボクの狙ってる選択肢は、SH-04Aしかないのですが・・
ついでに、ボクの方も辛口コメントおねがします(笑)
長文すいません。
Posted by AS(あず) at 2008年12月04日 21:42
>shamukichiさん
ノジマは仕事早すぎですね。
自分は仕事の都合で量販店にまだ行っていないので、どんな感じで展示されているのか気になる木...
>ASさん
このブログはパソコンネタ中心なので、上のメッセージは大体パソコンネタです。携帯電話こそ白な自分ですが、パソコンに関しては黒にこだわっているので、今回の黒がないラインナップは少し残念だったり...
F-02Aは、F-01Aに「ないもの」(GPSなど)をどう捉えるかに夜と思います。発表会でさわった印象としては悪くはないです。SH-04Aは、本当に「開発途中」のソフトウェアだったので、まだ評論するのは難しいですが、ハードウェアは悪くないと思いますよ。
ノジマは仕事早すぎですね。
自分は仕事の都合で量販店にまだ行っていないので、どんな感じで展示されているのか気になる木...
>ASさん
このブログはパソコンネタ中心なので、上のメッセージは大体パソコンネタです。携帯電話こそ白な自分ですが、パソコンに関しては黒にこだわっているので、今回の黒がないラインナップは少し残念だったり...
F-02Aは、F-01Aに「ないもの」(GPSなど)をどう捉えるかに夜と思います。発表会でさわった印象としては悪くはないです。SH-04Aは、本当に「開発途中」のソフトウェアだったので、まだ評論するのは難しいですが、ハードウェアは悪くないと思いますよ。
Posted by せう at 2008年12月07日 11:19
せうさん、携帯のコメントありがとうです。
確かに、ThinkPadは黒というのは僕も同意です。
初歩的なコメントですんません、携帯ネタはどこで執筆されてるのですか?
どこ見たらいいのか分散してるのでわからないっす。
ググればいいのですが・・・甘えてますww。
確かに、ThinkPadは黒というのは僕も同意です。
初歩的なコメントですんません、携帯ネタはどこで執筆されてるのですか?
どこ見たらいいのか分散してるのでわからないっす。
ググればいいのですが・・・甘えてますww。
Posted by AS(あず) at 2008年12月08日 00:48
>ASさん
ググレ(中略)とは言いません。一応、現状ではITmediaとマイコミジャーナルで書いてます。
マイコミジャーナルは本日出る予定のW65Sの記事あたりの著者リンクをたどっていただけるとすぐわかります。
ITmediaは、"Sho INOUE"で検索すると幸せになれるかもしれません。
ググレ(中略)とは言いません。一応、現状ではITmediaとマイコミジャーナルで書いてます。
マイコミジャーナルは本日出る予定のW65Sの記事あたりの著者リンクをたどっていただけるとすぐわかります。
ITmediaは、"Sho INOUE"で検索すると幸せになれるかもしれません。
Posted by せう at 2008年12月09日 11:16
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。