2009年10月08日
Windows 7とLenovo PC。
Lenovoは、Windows 7を搭載したLenovo PCにおける起動・シャットダウン時間を劇的な短縮を実現する"Windows 7 Lenovo Enhanced Experience"を発表しました。
この技術は、Microsoftとの協業によって実現したもので、ソフト・ハード面での設定をWindows 7に徹底的に最適化することで、最大で従来の56%の時間でOSの起動が完了し(外部サービスの起動も含む)、最短で5秒でシャットダウンが出来るようになったそうです。
また、ThinkPadやThinkCentreにおいてはThinkVantageソフトウェアのWindows 7向け最適化も行われており、よりWindows 7を快適に使える工夫を凝らしているそうです。
ただ、Windows 7で充実したOS標準機能については、それを利用する方向で、一部のThinkVantageソフトウェアはWindows Vistaまでの提供となることが表明されています。Windows 7 and ThinkVantage Technologies(Inside the Box)によると...
[Windows 7環境でも引き続き提供されるThinkVantageソフトウェア]
・ Access Connections
・ Rescue and Recovery
・ Power Manager
・ System Update
・ Password Manager
・ Lenovo System Toolbox(PC-DoctorのLenovoカスタマイズ版)
・ System Migration Assistant and ImageUltra Builder
・ Hardware Password Manager
[Windows 7環境では提供されないThinkVantageソフトウェア]
・ Presentation Director(OS標準機能を流用)
・ GPS application and Camera Center(OS標準のAPIで対応)
・ Productivity Center(Windowsヘルプのカスタマイズで対応)
・ EasyEject(OS標準機能を流用)
・ Screen Magnifier(GPUドライバーの機能を流用)
・ Keyboard Mapper
という感じです。確かに、Windows 7は標準アプレットがVistaよりも更に充実しているので(正直Vistaの時点で不要なユーティリティもあったと思うけど...)、ThinkPadやThinkCentreならでは、と言える機能以外はOSにお任せしよう、という方向性なのだと思います。賛否両論は大いにあるとも思いますが。
そんな"Windows 7 Lenovo Enhanced Experience"ですが、自分行きつけのLinux Cafeで今月の24日・25日に体験イベントを実施するそうです。普段、触れられる機会が少ないThinkPadやThinkCentreを直に触れるチャンスです。最近売り込み中のIdeaPadにも触れられます。秋葉原に足を伸ばせそうな方は、是非参加してみてはいかがでしょうか?
ところで、この"Windows 7 Lenovo Enhanced Experience"、既存のマシンでも対応してくれますよね...?
NEC レノボ・ジャパングループ発足!
「NEC レノボ・ジャパングループ」発足!
レノボ・ジャパン、FBファン限定イベント開催!
Lenovoからちっちゃいワイヤレスキーボード。
鈴鹿サーキットに行ってきました。
6000万台突破の日に、名古屋なう。
「NEC レノボ・ジャパングループ」発足!
レノボ・ジャパン、FBファン限定イベント開催!
Lenovoからちっちゃいワイヤレスキーボード。
鈴鹿サーキットに行ってきました。
6000万台突破の日に、名古屋なう。
Posted by せう at 16:23│Comments(3)
│IBM and Lenovo
この記事へのコメント
SSD搭載モデルだったら、もっと短縮されそうな気がしますね。
SSD標準搭載にはなかなかなりませんねえ。
あと、せうさんが熱望していたX100は、VAIOXの影響でわたしも出て始めました。
更に言えば、WIFI/WiMAX/WAN(docomo)対応モデル出してくれたらb-mobile3Gとの組み合わせで最高だったりします。UQの電波が届かないところでWANに自動切替してくれたら最高ですね。
SSD標準搭載にはなかなかなりませんねえ。
あと、せうさんが熱望していたX100は、VAIOXの影響でわたしも出て始めました。
更に言えば、WIFI/WiMAX/WAN(docomo)対応モデル出してくれたらb-mobile3Gとの組み合わせで最高だったりします。UQの電波が届かないところでWANに自動切替してくれたら最高ですね。
Posted by BloodOcean at 2009年10月08日 18:23
Windows 7からは一部ユーティリティがなくなってしまうのですよね。
New PCを買うのはWindows 7が出てからにしようかとも思ったのですが、Presentation Directorがなくなると困るので、Windows Vistaのうちに買ってしまいました。
Windows 7ではプロファイルを作って切り替えられるようになっていれば良いのですが、Vistaレベルでは使い物になりません。外部ディスプレイを接続したことを勝手に認識して切り替えてしまうのが余計なお節介の場合もありますし、拡張・ミラーを切り替えたい場合もあります。より柔軟性が高くなっていることを祈ります。
そういえば、Windows 7 Lenovo Enhanced Experience、実際にはさほどではないという記事もどこかで見かけましたが、どう実現しているのでしょうね。
New PCを買うのはWindows 7が出てからにしようかとも思ったのですが、Presentation Directorがなくなると困るので、Windows Vistaのうちに買ってしまいました。
Windows 7ではプロファイルを作って切り替えられるようになっていれば良いのですが、Vistaレベルでは使い物になりません。外部ディスプレイを接続したことを勝手に認識して切り替えてしまうのが余計なお節介の場合もありますし、拡張・ミラーを切り替えたい場合もあります。より柔軟性が高くなっていることを祈ります。
そういえば、Windows 7 Lenovo Enhanced Experience、実際にはさほどではないという記事もどこかで見かけましたが、どう実現しているのでしょうね。
Posted by すぴ。 at 2009年10月09日 01:34
>BloodOcean氏
SSDはコスト面でちょっとなぁ、っていう面と、寿命面でまだまだメインストリームにはならないかな、っていうのは個人的な印象です。確かに速いのは魅力なんですけどね。
>>b-mobile3Gとの組み合わせで最高だったりします。
うーん。b-mobile3Gは自分の使い方を考えると、最高、とまでは行かないかもしれませんが、ドコモ対応のWWAN(というよりSIMフリーなWWANモジュール)は欲しいかもしれません。
>すぴ。さん
実は、個人的にはプレゼンテーションディレクターよりもVistaのディスプレイ切り替え機能を重用していたので、それが更に改善された7のディスプレイ切り替え機能ならもう要らないだろう、と思ってたりします。自動切り替えは確かにアレなんですが。
Windows 7 Lenovo Enhanced Experienceは、OSと構成ドライバー以外の要素が入ったとき、どんな状態であっても有効であれば本物と言えるのだと思うのですが、どこまで通用するのかが見物です。
SSDはコスト面でちょっとなぁ、っていう面と、寿命面でまだまだメインストリームにはならないかな、っていうのは個人的な印象です。確かに速いのは魅力なんですけどね。
>>b-mobile3Gとの組み合わせで最高だったりします。
うーん。b-mobile3Gは自分の使い方を考えると、最高、とまでは行かないかもしれませんが、ドコモ対応のWWAN(というよりSIMフリーなWWANモジュール)は欲しいかもしれません。
>すぴ。さん
実は、個人的にはプレゼンテーションディレクターよりもVistaのディスプレイ切り替え機能を重用していたので、それが更に改善された7のディスプレイ切り替え機能ならもう要らないだろう、と思ってたりします。自動切り替えは確かにアレなんですが。
Windows 7 Lenovo Enhanced Experienceは、OSと構成ドライバー以外の要素が入ったとき、どんな状態であっても有効であれば本物と言えるのだと思うのですが、どこまで通用するのかが見物です。
Posted by せう at 2009年10月10日 09:59
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。