2010年12月22日
[F共通]H・I・D!! H・I・D!!
ほぼテンプレートなあいさつになってしまいましたが、ケータイ会議7におけるマニアック方面担当のせうです。こんにちは。
F-06Bから変化が起こった富士通ケータイ。その「変化」の中には喜ばしい変化もあったりします。そのうちのひとつが、BluetoothにおけるHID(Human Interface Device)プロファイルへの対応です。これは、、「目指してる、未来が違う」感じの変化、つまりシャープ製FOMAとソフトウェア上の共通点が増えたことの恩恵で、ケータイ本体のテンキーによる文字入力だけではなく、HIDプロファイル対応のBluetoothキーボードによる文字入力を実現しました。
今回は、F-06B/01C/02C/03CにおいてHIDキーボードを使う方法と、その上での注意点を何点かご紹介します。
1. 用意するもの
F-06B/01C/02C/03Cに追加して用意するものは、HIDプロファイルに対応したBluetoothキーボードだけです。
ここで、いきなり注意が必要です。Bluetoothキーボードの中には、HIDではなく、SPP(Serial Port Profile : シリアルポートプロファイル)を使っているものもあり、SPPにしか対応していないキーボードは使えません。プロファイルにあまり詳しくない方は、「iPhone/iPad/iPod touch対応」と書いてあるものを買えば、相性問題以外の大幅な間違いはないはずです。とりあえず、自分はApple Wireless Keyboard (US) MC184LL/A
[Amazon.co.jpリンク]を用意してみました。が、これが若干の間違いでした...
何が間違いだったのかと言うと、配列。自分は、自宅で使うパソコンの大半(愛機・ThinkPad X200含む)をアメリカ英語配列にそろえてしまっています。それらのパソコンで使うことと、Windows PCで使っても「おかしな」ことにならないようにとの配慮からUS-English配列を買ったのです。が、F-06B/01C/02C/03CでのHID-Bluetoothキーボードサポートは日本語(JIS)配列を前提にしているのです。

自分が用意したのはUS-English配列のキーボード。F-06B/01C/02C/03Cで使うなら日本語配列がお勧め。
そのため、日本語配列以外のキーボードでは、記号入力時に押したキーとは違う記号が出てしまう可能性があるのです。キーバインドを脳内変換できない場合は、Apple Wireless Keyboard (JIS) MC184J/A
[Amazon.co.jpリンク]のような日本語配列のものを購入しておくことを強くお勧めしておきます。
2. ペアリング
ペアリングの手順自体は、ほかのBluetoothデバイスと大体同じです(参考になると思われる記事)ですが、キーボードデバイスの場合は、大抵パスコード入力が必要となります。キーボード側がパスコード固定である場合はそのパスコードを端末側に入力、パスコード都度設定の場合はキーボードの取扱説明書に従って携帯電話とキーボード双方で同じパスコードを入力してペアリングします。Apple Wireless Keyboardは後者なので、F-06B/01C/02C/03Cでパスコードを入力し、その後、Apple Keyboardの電源LEDが点滅している(=ペアリング待機になっている)のを確認して、同じパスコードをキーボードの数字キーで入力→Enterキーを押します。(このキーボードの場合、パスコードを6桁~8桁にしないとペアリングが確実に失敗します!!)


ペアリング!!
ペアリング完了後、キーボードの任意のキーを押せば、HIDキーボード入力がOKというインジケーターが出るはずです。何度押しても出ない場合は、ペアリング失敗ですので、もう一度ペアリングしてみましょう。

HIDインジケーターは、Bluetoothインジケーターとは別に出ます。
3. 実際に使おう!
端末での利用は、概ね全機能使えます。キーバインドはこんな感じです。

上の図で6番が無いのは自分のポカですw Deleteキーがきちんとあれば、Deleteキーも使えます(Apple KeyboardはBackSpaceキー相当のキーが"Delete"キーになっているので注意)。
ただし、一部の機能ではBluetoothキーボードが使えない場合があります。自分が発見した中で、一番弱ったのは、iアプリにおいてF1~F4キーとEnterキーが使えないこと。先日ご紹介したjigtwiやPAC'N TWITなどで超快適なTwitterライフを...と思っていたのに、その夢は破れてしまいましたorz... 仕様ではなく、「抜け」であるならば、是非ソフトウェアアップデートで手当てして欲しいです... 今は、しょうがないので、Bluetoothキーボードで操作中はモバツイを利用しています。
実際に入力する場面等では、ものすごく便利です。テンキーでちまちま打つよりは高速に入力できます。だけに、iアプリで一部キーが使えないのが残念すぎる...

F-01C/F-02C/F-03C 最新Fケータイブロガー徹底レビューまとめサイトへ
F-06B/01C/02C/03Cに追加して用意するものは、HIDプロファイルに対応したBluetoothキーボードだけです。
ここで、いきなり注意が必要です。Bluetoothキーボードの中には、HIDではなく、SPP(Serial Port Profile : シリアルポートプロファイル)を使っているものもあり、SPPにしか対応していないキーボードは使えません。プロファイルにあまり詳しくない方は、「iPhone/iPad/iPod touch対応」と書いてあるものを買えば、相性問題以外の大幅な間違いはないはずです。とりあえず、自分はApple Wireless Keyboard (US) MC184LL/A
何が間違いだったのかと言うと、配列。自分は、自宅で使うパソコンの大半(愛機・ThinkPad X200含む)をアメリカ英語配列にそろえてしまっています。それらのパソコンで使うことと、Windows PCで使っても「おかしな」ことにならないようにとの配慮からUS-English配列を買ったのです。が、F-06B/01C/02C/03CでのHID-Bluetoothキーボードサポートは日本語(JIS)配列を前提にしているのです。
自分が用意したのはUS-English配列のキーボード。F-06B/01C/02C/03Cで使うなら日本語配列がお勧め。
そのため、日本語配列以外のキーボードでは、記号入力時に押したキーとは違う記号が出てしまう可能性があるのです。キーバインドを脳内変換できない場合は、Apple Wireless Keyboard (JIS) MC184J/A
2. ペアリング
ペアリングの手順自体は、ほかのBluetoothデバイスと大体同じです(参考になると思われる記事)ですが、キーボードデバイスの場合は、大抵パスコード入力が必要となります。キーボード側がパスコード固定である場合はそのパスコードを端末側に入力、パスコード都度設定の場合はキーボードの取扱説明書に従って携帯電話とキーボード双方で同じパスコードを入力してペアリングします。Apple Wireless Keyboardは後者なので、F-06B/01C/02C/03Cでパスコードを入力し、その後、Apple Keyboardの電源LEDが点滅している(=ペアリング待機になっている)のを確認して、同じパスコードをキーボードの数字キーで入力→Enterキーを押します。(このキーボードの場合、パスコードを6桁~8桁にしないとペアリングが確実に失敗します!!)


ペアリング!!
ペアリング完了後、キーボードの任意のキーを押せば、HIDキーボード入力がOKというインジケーターが出るはずです。何度押しても出ない場合は、ペアリング失敗ですので、もう一度ペアリングしてみましょう。

HIDインジケーターは、Bluetoothインジケーターとは別に出ます。
3. 実際に使おう!
端末での利用は、概ね全機能使えます。キーバインドはこんな感じです。

1. Escキー→終話キー (Ctrl+Escキー→発話キー)
2. 半角/全角キー→文字入力種類切り替え
3. Tabキー→MULTIキー
4.BackSpaceキー→クリアキー
5.Enterキー→決定キー
7.F1キー→左上ソフトキー
8.F2キー→右上ソフトキー
9.F3キー→左下ソフトキー
10.F4キー→右下ソフトキー
上の図で6番が無いのは自分のポカですw Deleteキーがきちんとあれば、Deleteキーも使えます(Apple KeyboardはBackSpaceキー相当のキーが"Delete"キーになっているので注意)。
ただし、一部の機能ではBluetoothキーボードが使えない場合があります。自分が発見した中で、一番弱ったのは、iアプリにおいてF1~F4キーとEnterキーが使えないこと。先日ご紹介したjigtwiやPAC'N TWITなどで超快適なTwitterライフを...と思っていたのに、その夢は破れてしまいましたorz... 仕様ではなく、「抜け」であるならば、是非ソフトウェアアップデートで手当てして欲しいです... 今は、しょうがないので、Bluetoothキーボードで操作中はモバツイを利用しています。
実際に入力する場面等では、ものすごく便利です。テンキーでちまちま打つよりは高速に入力できます。だけに、iアプリで一部キーが使えないのが残念すぎる...

F-01C/F-02C/F-03C 最新Fケータイブロガー徹底レビューまとめサイトへ
ケータイ会議8(F-12C編)が始まりました。
「ケータイ会議8」のF-12C版が始まります。
[F-09C]DLNA使ってみた。けど...
[くーまん]昨日は誕生日でふた。
[F-09C]タッチ操作はしやすくなったかな?
[くーまん]7月3日のくーまんでふ。
「ケータイ会議8」のF-12C版が始まります。
[F-09C]DLNA使ってみた。けど...
[くーまん]昨日は誕生日でふた。
[F-09C]タッチ操作はしやすくなったかな?
[くーまん]7月3日のくーまんでふ。
Posted by せう at 17:10│Comments(2)
│ケータイ会議
この記事へのコメント
HIDプロファイルはF-04Bの時点で対応していたので共通化の恩恵だと断言するのは些か早計では
Posted by F-04B at 2011年02月25日 12:00
>>F-04Bさん
F-04Bの実装とは明らかに違う面がありますからねぇ... > F-06B以降のHIDプロファイル
F-04Bの実装とは明らかに違う面がありますからねぇ... > F-06B以降のHIDプロファイル
Posted by せう at 2011年02月25日 12:21
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。