さぽろぐ

コンピューター・IT  |

ログインヘルプ


2011年03月01日

[T410s]OptimusとIE9で「困った」!



借り物であるにもかかわらず、メインマシンはすっかりThinkPad T410sなせうです。こんにちは。会う人会う人に「せうさんは、XシリーズよりもTシリーズですよ。」と言われていたのですが、確かにそうかも、と思う今日この頃です。X60を買うまではTシリーズとかRシリーズを持ち運んでいた人間なので、ある意味当然なのか...

それはさておき、このT410s、X200などよりもキーストロークが「浅い」はずなのに打ちやすいキーボードとか、UltraNavとか、概ね満足して使っているのですが、気になる点が何点かあります

そのうちのひとつが、このT410sにWindows Internet Explorer 9 Release Candidateをインストールした後に発生したことで...

(この記事はあくまでも自分の仮説に基づくものです。誤解やまちがいがあったらすみません...)
なんと、このT410sの特徴であるOptimusテクノロジーを有効にして、かつIE9においてGPUを利用した描画を有効にしている(いずれも標準設定)と、Flashコンテンツのあるページを読み込んだ瞬間にIE9がクラッシュするのです。最も、IE9では、原則として、タブがそれぞれ独立プロセスなので(TARGETタグなどで新しく開いたタグ・ウィンドウのグループは同一プロセスになります)、IE9まるごと落ちることは滅多にないのですが、精神衛生上あまりよろしくないのは間違いありません。

「別のブラウザを使えばいいじゃない」と言うかもしれませんが、IE9は非常に使いやすいので、できればIE9を使いたいのです。とりあえず、設定をちょろっと色々試してみました。

●IE9のハードウェアアクセラレーションを切る


描画速度落ちるけど、しょうがない?


IE9のインターネットオプションでGPUを使った描画を無効にしてみました。すると、Flashアプレットを読み込んでも正常に動作します。しかし、肝心のレンダリングスピードは落ちてしまうので、抜本的解決策とは言えません。


●Flash 10.2/Squareのハードウェア描画補助を無効にしてみる


CPU負荷が増えるけど仕方ない?


現在、T410sのIE9では、32bit版は製品版のFlash 10.2を、64bit版ではAdobe Labsで配布されている64bitパブリックプレビュー版を利用しています。いずれもハードウェア描画補助が使えるのですが、切ってみることにしました。

IE9のGPU描画とあわせて、色々組み合わせて動かしたところ、こんな感じになりました。

IE9 32bit GPU描画ON + Flash 10.2 GPU補助ON → クラッシュ
IE9 32bit GPU描画OFF + Flash 10.2 GPU補助ON → 正常動作
IE9 32bit GPU描画ON + Flash 10.2 GPU補助OFF → 正常動作
IE9 32bit GPU描画OFF + Flash 10.2 GPU補助OFF → 正常動作

IE9 64bit GPU描画ON + Flash Square GPU補助ON → クラッシュ
IE9 64bit GPU描画OFF + Flash Square GPU補助ON → 正常動作
IE9 64bit GPU描画ON + Flash Square GPU補助OFF → 正常動作
IE9 64bit GPU描画OFF + Flash Square GPU補助OFF → 正常動作


ということで、IE9とFlash両方でGPUを利用しようとするとクラッシュするんじゃないか、という仮説が浮上しました。たぶん、Flashアプレットの読み込みの際に、Optimusが利用するGPUの判定プロセスで何かやらかしているんじゃないかと。


●Optimusテクノロジーを完全に無効にする


動作するGPUを完全に固定してしまいましょう!


ちょっと「宝のもちぐされ」なのですが、動作するGPUを指定して、Optimusテクノロジーを完全に切ってしまう、という選択肢もアリなのではないかと考えました。

電源投入・再起動のPOST時にF1キーを押してBIOSセットアップに入り、Options→Displayの中の"Graphic Device"で使いたいデバイスを選択します。

Integrated Graphics(内蔵グラフィック) → Intel HD Graphics(CPU内蔵GPU)
Discrete Graphics(独立グラフィック) → NVIDIA NVS3100N(外部GPU)


のいずれかから、使いたい方を指定します。また、このときに"OS detection for NVIDIA Optimus"(OSにNVIDIA Optimusを検出させる)オプションはDisabled(無効)にしておきましょう。こうすることで、完全にどちらかのGPUの描画機能「しか」動作しなくなります。Intergrated Graphicsにした場合は、何事もなかったかのようにWindows 7が起動する(Optimusでは、あくまで標準描画は内蔵GPU側なので、ドライバーも最初から当たっている)のですが、Discrete Graphicsにした場合は、初回変更後、Optimus時には使っていなかった機能に関するドライバーが導入し直されるため、再起動が必要となります。

どちらでも試してみたのですが、IE9とFlashによるクラッシュが全く起こらなくなりました。ハードウェアアクセラレーションをバリバリに使っても、です。


ということで、Optimusを有効にしているとIE9とFlashのGPU利用機能がコンフリクトを起こすことは、ほぼ間違いないと思います。IE9の製品版が出る頃までに、どこかから、何らかの対処はあるのでしょうか...

あなたにおススメの記事


同じカテゴリー(ThinkPad)の記事画像
2012年の新しいThinkPadは…?
ThinkPad Tablet/X220シリーズに3Gモデル!
[速報?]ThinkPad Tabletに3Gモデル登場!
[速報]第3回大和魂ミーティングに参加中です。
[遅報]ThinkPad X220 Tabletを借りました。
ThinkPad X121e登場!
同じカテゴリー(ThinkPad)の記事
 2012年の新しいThinkPadは…? (2012-01-11 13:28)
 ThinkPad Tablet/X220シリーズに3Gモデル! (2011-11-25 10:20)
 [速報?]ThinkPad Tabletに3Gモデル登場! (2011-11-23 17:43)
 [速報]第3回大和魂ミーティングに参加中です。 (2011-11-23 14:29)
 [遅報]ThinkPad X220 Tabletを借りました。 (2011-09-02 17:31)
 ThinkPad X121e登場! (2011-07-05 12:46)
Posted by せう at 12:35│Comments(2)ThinkPad
この記事へのコメント
こんにちは
先日うちでもT410とFlash10.2でIE9でクラッシュする問題がありました。
イベントビューアーで見てみるとnVidiaのファイルで問題が起きてるようだったので、nVidiaのサイトからNVSの最新ドライバー当てたところ問題は起きなくなりました。
参考までに・・
Posted by taka at 2011年03月01日 14:06
>>takaさん
良いお知らせ、ありがとうございます! ちょっと試してみます。
Posted by せう at 2011年03月02日 11:01
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。
削除
[T410s]OptimusとIE9で「困った」!
    コメント(2)