[ケータイ会議SOLO]F-02DのAPモードが遅い。そんな時は…

せう

2012年01月17日 13:05


テザリングはスマホの「特権」ではありません!!

せうです。こんにちは。

昨日の「熱中スタジアム」はご覧頂けたでしょうか? カットされるかなぁ、と思った「無理してスマートフォンにすることはないかな…」というセリフがカットされずにネタとして使われていて、発言者としてはある意味ホッとしています。「買おうとしているスマホ、やろうとしていることは既存のケータイで出来ませんか?」っていう喚起になればいいなー、と思っている今日この頃です。

スマホでしか使えない機能が色々あると思っている人が少なくない昨今、そんな機能の象徴のひとつが「テザリング」。「テザリング」とは、外部機器を携帯電話に接続して通信機能を使うことです。

自分のメイン携帯電話であるF-02Dでは、USB接続(別途ドライバー導入が必要)や無線LAN(Wi-Fi)でのテザリングが可能です。ドコモスマートフォンの場合は、強制的にAPN(接続先)を指定される故、spモードの契約が必須ですが、iモードケータイでは、FOMAパケット(※)に対応したAPNであれば自由に接続してテザリングできますAPNを選べる、というのがiモードケータイのテザリング最大の利点なのです。

そのF-02Dの無線LANテザリング(アクセスポイントモード)。最大4台の機器と接続を共有できる訳ですが、通信していると、無線LAN機器側で妙に通信が切れやすくなることがありました。色々原因を切り分けたところ、解決法において、ひとつの結論に至ったので、かんたんながらエントリー化することにしました。

AP省電力モードが有効になってません?

その解決法は至ってシンプル。AP省電力モードを使わないことです。このモードは、その名の通り、無線LANの電波出力を抑制することで、ただでさえ電力消費の激しい無線LANテザリング中の消費電力を抑えよう、というものです。

自分も、バッテリーを少しでも持たせようと思ってこのモードを有効にしてテザリングしていました。ところが、このモードをオンにすることで、通信困難になるクライアントが少なくない、ということも分かったのです。バッテリー持ちと接続の切れまくりのストレスを天秤にかけた結果、省電力モードを使わないことにした次第です。

これで、安定して通信できるようになりました。F-02Dで無線LANテザリングをしている方、省電力設定は要チェックです。

(※)Xi契約のミニUIMカードを挿入している場合は、Xiに対応したAPNでないと接続できません。注意しましょう。
関連記事