2009年07月30日
フレッツ 光NEXT開通!!
[Before]
本日朝、無事に我が家のFTTH回線は「フレッツ 光NEXT」になりました。
一応、「フレッツ 光NEXT マンションタイプミニ(光配線方式)」工事の様子を「日記」らしく書いてみようと思います。
[9時50分頃 到着]
工事担当の方々が9時50分頃、自分の住んでいるアパートへやってきました。
工事を実際に行う方が2名に、道路の状況を監視する警備員の方が1名の計3名の陣容です。
[9時55分頃 工事開始]
工事担当の方が二手に分かれて工事が始まりました。
1人が、アパートの2階にある電話・光ファイバー配電盤側で、もう1人が自分の部屋側で作業をします。
室内側の方が、ファイバーを室内に通すために、モジュラーコンセントの配管から導入用ワイヤーを通していきます。

[室内側からワイヤーを通す]
ワイヤーを通すことで自分の部屋に至る配管が判明すると、今度は、外側から光ファイバーを「押し込み」ます。

[室外側から光ファイバーを押し込む(Click to enlarge)]
光ファイバーを受け取った室内側では、配線を室内に取り込む工事を引き続き行います。

[引き込まれた光ファイバー(モジュラーコンセントを戻した後の図)]
外側では、光分岐部の工事が続行され、NTT東日本からの工事指示書に従い、アパートの「3番目」の分岐が自分の部屋用の回線として接続されました。

[3番目の分岐に挿入された自室への光ファイバー]
朝確認した際には、1つしか埋まっていなかったはずなのに、何故か3番目だったのです。外で作業していた作業員さん曰く、「お客様は、おそらく(このアパート)で3番目に申し込みが成立したのではないだろうか。2番目に申し込みされた方の工事がまだ済んでいないのかと(思われます)。」との事。これが本当だと、アパート6世帯中3世帯が「フレッツ 光NEXT」を申し込んでいることとなり、シェア50%になります。意外と6件以上の契約、というのは見込み外れじゃないのかもしれないです。
室内でも、工事は続行されています。

[光ファイバーの加工工事中(Click to enlarge)]
光ファイバーを加工し、GE-PON(e-wordsの説明)に対応したONU(e-wordsの説明)を内蔵した、ひかり電話ルーター(「ひかり電話」を契約すると必ずONU内蔵ルーターになるらしい。契約しないと単なるGE-PON対応ONUが設置されるとのこと)につなぎます。これで、工事の第1段階は終了です。

[ONU内蔵ひかり電話ルーター、スイッチON!!]
[10:35頃 ひかり電話の設定]
とりあえず設置してもらったルーターに電源を入れたら、そのまま「ひかり電話」(通常と同じ電話番号域をもらえるIP電話)の設定に入ります。とはいえ、ほぼ全自動で設定は行われ、作業員の方がするのは、発着信テストだけ。至ってシンプルです。
[10:40頃 作業終了]
約50分ほどで作業は終了し、とりあえず「フレッツ 光NEXT」が開通しました。我が家もこれでNGNの仲間入りです。
実は、この工事が終わってからすぐ出かけてしまったので、どんな感じなのかはまだあまり試せていません...
これから家に帰ってから、ネットワークの設定を本格的にするつもりです。
工事担当の方々が9時50分頃、自分の住んでいるアパートへやってきました。
工事を実際に行う方が2名に、道路の状況を監視する警備員の方が1名の計3名の陣容です。
[9時55分頃 工事開始]
工事担当の方が二手に分かれて工事が始まりました。
1人が、アパートの2階にある電話・光ファイバー配電盤側で、もう1人が自分の部屋側で作業をします。
室内側の方が、ファイバーを室内に通すために、モジュラーコンセントの配管から導入用ワイヤーを通していきます。
[室内側からワイヤーを通す]
ワイヤーを通すことで自分の部屋に至る配管が判明すると、今度は、外側から光ファイバーを「押し込み」ます。


[室外側から光ファイバーを押し込む(Click to enlarge)]
光ファイバーを受け取った室内側では、配線を室内に取り込む工事を引き続き行います。

[引き込まれた光ファイバー(モジュラーコンセントを戻した後の図)]
外側では、光分岐部の工事が続行され、NTT東日本からの工事指示書に従い、アパートの「3番目」の分岐が自分の部屋用の回線として接続されました。

[3番目の分岐に挿入された自室への光ファイバー]
朝確認した際には、1つしか埋まっていなかったはずなのに、何故か3番目だったのです。外で作業していた作業員さん曰く、「お客様は、おそらく(このアパート)で3番目に申し込みが成立したのではないだろうか。2番目に申し込みされた方の工事がまだ済んでいないのかと(思われます)。」との事。これが本当だと、アパート6世帯中3世帯が「フレッツ 光NEXT」を申し込んでいることとなり、シェア50%になります。意外と6件以上の契約、というのは見込み外れじゃないのかもしれないです。
室内でも、工事は続行されています。


[光ファイバーの加工工事中(Click to enlarge)]
光ファイバーを加工し、GE-PON(e-wordsの説明)に対応したONU(e-wordsの説明)を内蔵した、ひかり電話ルーター(「ひかり電話」を契約すると必ずONU内蔵ルーターになるらしい。契約しないと単なるGE-PON対応ONUが設置されるとのこと)につなぎます。これで、工事の第1段階は終了です。

[ONU内蔵ひかり電話ルーター、スイッチON!!]
[10:35頃 ひかり電話の設定]
とりあえず設置してもらったルーターに電源を入れたら、そのまま「ひかり電話」(通常と同じ電話番号域をもらえるIP電話)の設定に入ります。とはいえ、ほぼ全自動で設定は行われ、作業員の方がするのは、発着信テストだけ。至ってシンプルです。
[10:40頃 作業終了]
約50分ほどで作業は終了し、とりあえず「フレッツ 光NEXT」が開通しました。我が家もこれでNGNの仲間入りです。
実は、この工事が終わってからすぐ出かけてしまったので、どんな感じなのかはまだあまり試せていません...
これから家に帰ってから、ネットワークの設定を本格的にするつもりです。
今年初めて購入した携帯電話無線機です。
[光ポータブル]PWR-Q200を外に持ち出した。
[速報?]光ポータブルを取り替えました。
[公衆無線LAN]ある日のリナカフェで。
[AZ01MR]休日の聖地・リナカフェ。
[AZ01MR]電源が入っていないのではなく...?
[光ポータブル]PWR-Q200を外に持ち出した。
[速報?]光ポータブルを取り替えました。
[公衆無線LAN]ある日のリナカフェで。
[AZ01MR]休日の聖地・リナカフェ。
[AZ01MR]電源が入っていないのではなく...?
Posted by せう at 20:12│Comments(4)
│Networking
この記事へのコメント
おめでとうございます!(なのか?)
てかうちもフレッツ光なので、まったく同じ工程でした。
室内から配管チェックとか、あぁ~やってたやってた!って感じです(笑)
そしてそのルータ!全く同じ!
ともかくお疲れ様でした。
先ほどGoogle Chromeでせうさんのau one blogにコメントしようとしたら
「不正なリクエストです!」って怒られて、書いてたのが全部消えちゃいました。
おのれau one!
てかうちもフレッツ光なので、まったく同じ工程でした。
室内から配管チェックとか、あぁ~やってたやってた!って感じです(笑)
そしてそのルータ!全く同じ!
ともかくお疲れ様でした。
先ほどGoogle Chromeでせうさんのau one blogにコメントしようとしたら
「不正なリクエストです!」って怒られて、書いてたのが全部消えちゃいました。
おのれau one!
Posted by ageless at 2009年07月30日 21:06
うちは今どきBB環境がないので(^_^;)(←ただの貧乏人)
うらやましいです・・・
うらやましいです・・・
Posted by ビブリオのことっちじゃないことっち at 2009年07月31日 10:58
開通おめでとうございます。
ところで、旧のKDDI(東電かな?)のファイバーの引き込みはそのまま放置ですか?
ところで、旧のKDDI(東電かな?)のファイバーの引き込みはそのまま放置ですか?
Posted by 胡桃 at 2009年08月04日 01:17
>agelessさん
ありがとうございます!
一応、ひかり電話のHGWは、地域によってNECアクセステクニカ製(NE)と住友電工ネットワーク製(SE)に分かれているみたいで、自分は後者でした。見た目や機能は殆ど変わらないみたいですけど。
>ビブリオのことっちじゃないことっちさん
はじめまして!
最近のブロードバンド環境は、正直下手な携帯電話より安く導入できることもありますから、導入の検討をしてみるといいと思います。
携帯電話とパソコンでネットをするなら、おそらく後者の方が十中八九は楽だと思いますよ...
>胡桃さん
ありがとうございます!
回線は、撤去になります。そのうちKDDIから電話が来ると思われます...
ありがとうございます!
一応、ひかり電話のHGWは、地域によってNECアクセステクニカ製(NE)と住友電工ネットワーク製(SE)に分かれているみたいで、自分は後者でした。見た目や機能は殆ど変わらないみたいですけど。
>ビブリオのことっちじゃないことっちさん
はじめまして!
最近のブロードバンド環境は、正直下手な携帯電話より安く導入できることもありますから、導入の検討をしてみるといいと思います。
携帯電話とパソコンでネットをするなら、おそらく後者の方が十中八九は楽だと思いますよ...
>胡桃さん
ありがとうございます!
回線は、撤去になります。そのうちKDDIから電話が来ると思われます...
Posted by せう at 2009年08月04日 16:41
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。