2008年07月01日
「ドコモダケ」な体験
http://kmax.jugem.jp/?eid=263
今日から、東京23区内のマクドナルドで「かざすクーポン」サービスと、ケータイクレジット"iD"による決済が始まりました。
ドコモユーザーの特権として、注文から支払いまでが1台の携帯電話でスマートに完了すると言う快感を味わうことが出来る上に、今なら100円マックの無料券がもれなくもらえます(これはプラスチックカードのiDでももらえます)。
こういう体験をすると、どうしても日本的な「ケータイ」から抜け出せなくなるんですよね、個人的には...
わが郷里(Suicaエリア外)でSuicaが便利になる!!
遂にモバイルSuicaが有料に...
実は始まっていた相互利用
モバイルSuicaをアップグレードしてみた
モバイルSuica Ver.3
愛知県・岐阜県・近畿でWAON。が...
遂にモバイルSuicaが有料に...
実は始まっていた相互利用
モバイルSuicaをアップグレードしてみた
モバイルSuica Ver.3
愛知県・岐阜県・近畿でWAON。が...
Posted by せう at 21:32│Comments(9)
│電子マネー
この記事へのコメント
特定のハードウェアに限定されたサービスは、よりOpenな規格、サービスに駆逐されそうな気がします。
Posted by Maverick at 2008年07月02日 09:19
>Maverickさん
確かにiDは、ドコモの資金力で無理矢理どうにかしている感が強いです。このマクドナルドのクーポンシステムも、ドコモと協力して初めて成立していますからね(他のキャリアでも使えますが)。iDは、実質ドコモ携帯でしか使えないサービスですが、全キャリア対応のQUICPayやVISA Touch/Smartplusも、「ローカル」なのは間違いないですし...
一応、FeliCaは、日本だけの「ローカル」規格ではなく、アジアでも普及しているものですし、上位規格のNFCへの切り替えが進めば、FeliCaとしても使えるし、Mifareとしても使えるので、完全なる「クローズド」な規格・サービスにはならないと考えています。
「特定のハードウェアに限定されたサービス」と言ってしまったら、ゲーム機もそうですし、ある意味パソコンもそうなので、難しいところです。それを吸収するのがソフトウェアなりインターネットサービスなんでしょうけど、何でもかんでも「オープン」にしたら、消費者に対するメリットが希薄になる様な気がしてなりません。
確かにiDは、ドコモの資金力で無理矢理どうにかしている感が強いです。このマクドナルドのクーポンシステムも、ドコモと協力して初めて成立していますからね(他のキャリアでも使えますが)。iDは、実質ドコモ携帯でしか使えないサービスですが、全キャリア対応のQUICPayやVISA Touch/Smartplusも、「ローカル」なのは間違いないですし...
一応、FeliCaは、日本だけの「ローカル」規格ではなく、アジアでも普及しているものですし、上位規格のNFCへの切り替えが進めば、FeliCaとしても使えるし、Mifareとしても使えるので、完全なる「クローズド」な規格・サービスにはならないと考えています。
「特定のハードウェアに限定されたサービス」と言ってしまったら、ゲーム機もそうですし、ある意味パソコンもそうなので、難しいところです。それを吸収するのがソフトウェアなりインターネットサービスなんでしょうけど、何でもかんでも「オープン」にしたら、消費者に対するメリットが希薄になる様な気がしてなりません。
Posted by せう at 2008年07月02日 09:35
てりやきチキンフィレオのセットか、サルサチキンフィレオのセット(組合せ自由)を2セット以上注文すれば、
スタンプが貯まり、ポテトSがもらえるのは嬉しいことですかね?
http://mixi.jp/view_diary.pl?id=855337480&owner_id=12777844
かざすクーポン対応店舗なら、かざすクーポン非掲載の商品でも「iD」で決済できる…んですかね?(・∀・;)
スタンプが貯まり、ポテトSがもらえるのは嬉しいことですかね?
http://mixi.jp/view_diary.pl?id=855337480&owner_id=12777844
かざすクーポン対応店舗なら、かざすクーポン非掲載の商品でも「iD」で決済できる…んですかね?(・∀・;)
Posted by primero at 2008年07月03日 00:22
せうさん
一つ教えてください。
DCMXっていうのはカードの事ですが、iDって何?
DCMXiDって書いてあったりDCMXだったりiDだったり混乱してます。
DCMXようやくカード到着したんですが、お財布ケータイで使うには、DCMXカードあれば、iD使えるんでしょうか(汗
一つ教えてください。
DCMXっていうのはカードの事ですが、iDって何?
DCMXiDって書いてあったりDCMXだったりiDだったり混乱してます。
DCMXようやくカード到着したんですが、お財布ケータイで使うには、DCMXカードあれば、iD使えるんでしょうか(汗
Posted by あべしの壺 on PC at 2008年07月03日 13:46
>primeroさん
ポテトじゃないほうが個人的には嬉しいですが、貰える物なら、何でも嬉しいです。
で、クーポン未掲載の商品も、「iDで」と言えば、iD決済出来ます。と言うか、出来なかったら出来なかったで大問題かと...
>あべしの壺さん
iDは、ドコモのケータイクレジットプラットフォームです。詳しくは、iDの公式サイト(http://id-credit.com/)で。
で、ロゴの意味なのですが、DCMX miniかDCMXに加入すれば、おサイフケータイにデータをダウンロードする事で、iDとして使える、と言う意味でOKだと思います。DCMXカードの案内の中に、カード情報のダウンロードに関するものが入っていませんか?
ポテトじゃないほうが個人的には嬉しいですが、貰える物なら、何でも嬉しいです。
で、クーポン未掲載の商品も、「iDで」と言えば、iD決済出来ます。と言うか、出来なかったら出来なかったで大問題かと...
>あべしの壺さん
iDは、ドコモのケータイクレジットプラットフォームです。詳しくは、iDの公式サイト(http://id-credit.com/)で。
で、ロゴの意味なのですが、DCMX miniかDCMXに加入すれば、おサイフケータイにデータをダウンロードする事で、iDとして使える、と言う意味でOKだと思います。DCMXカードの案内の中に、カード情報のダウンロードに関するものが入っていませんか?
Posted by せう at 2008年07月03日 14:07
早速のレス申し訳ありませんでした。
ようやく頭の中が整理できました。
どうにもこうにもあのロゴで混乱してしまいまして。
お財布ケータイ決済サービス:iD
docomoのクレジットサービス:DCMX
docomoお財布ケータイクレジット:DCMXmini
って事ですね。
ようやく頭の中が整理できました。
どうにもこうにもあのロゴで混乱してしまいまして。
お財布ケータイ決済サービス:iD
docomoのクレジットサービス:DCMX
docomoお財布ケータイクレジット:DCMXmini
って事ですね。
Posted by あべしの壺 on PC at 2008年07月03日 18:07
>あべしの壺さん
DCMX miniは、電話料金と紐付けのサービスで、DCMXは、プラスチックカード付きのサービスです。
ちょっとややこしいかも...
DCMX miniは、電話料金と紐付けのサービスで、DCMXは、プラスチックカード付きのサービスです。
ちょっとややこしいかも...
Posted by せう at 2008年07月03日 19:37
おサイフケータイは複数の電子マネーがまとめられることが便利ですがリーダーも複数に対応できるといいですよね
edyだけじゃ少ないし、suicaもJR絡まないとダメだし…。
クレカみたいにどこでも使えて自動引き落としならこれほど有益なサービスは無いんですけどね~。
ちょっと規格が乱立しすぎた感があります。
edyだけじゃ少ないし、suicaもJR絡まないとダメだし…。
クレカみたいにどこでも使えて自動引き落としならこれほど有益なサービスは無いんですけどね~。
ちょっと規格が乱立しすぎた感があります。
Posted by ヌルコ at 2008年07月08日 01:50
>ヌルコさん
NECとJR東日本メカトロニクスがマルチFeliCa R/Wを出しているんですよね。一応。
本当は、乱立する前に、規格をどうにかするべきだったのでしょうが、「後には引けない」と言うのが大きいんでしょうね...
NECとJR東日本メカトロニクスがマルチFeliCa R/Wを出しているんですよね。一応。
本当は、乱立する前に、規格をどうにかするべきだったのでしょうが、「後には引けない」と言うのが大きいんでしょうね...
Posted by せう at 2008年07月08日 21:53
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。