さぽろぐ

コンピューター・IT  |

ログインヘルプ


2009年03月25日

わが郷里(Suicaエリア外)でSuicaが便利になる!!

東海旅客鉄道(JR東海)が、来年(2010年)春に向けて、自社のICカード乗車券"TOICA"(トイカ)を拡充することを発表しました。

[プレスリリース・定例社長会見文]
http://jr-central.co.jp/news/release/nws000262.html
http://jr-central.co.jp/news/release/nws000264.html

概要は以下の通り。

・ TOICAを乗車券として利用可能なエリア拡大

在来線の旅客流動等を検討した結果、御殿場線の沼津~御殿場間、身延線の富士~西富士宮間、飯田線の豊橋~豊川間、高山本線の岐阜~美濃太田間、太多線の多治見~美濃太田間でTOICA(と相互利用をしているSuica・ICOCA)を乗車券として使える様になるそうです。

本当に旅客流動を考慮したら、東海道線の熱海~函南間でどうにかしてTOICA(とSuica・ICOCA)を使える様にするべきだろ、と思うところではありますが、自動改札機にインプットするデータパターンのことを考慮すると、そう簡単にはいかないなぁ、と思う次第で。特に、Suicaを使うと、PASMOエリアも含めて、改札を通らずに乗り換えできるパターンが本当に膨大に考えられるので、実現は不可能に近いんじゃないかとorz... 有人改札対応、って言っても旅客流動を考えるとむりぽな訳ですよ。現実は厳しい...

でも、我が郷里の御殿場線下土狩(しもとがり)駅でもSuicaが使えるとなると、既にPASMO(とSuica)が使える富士急シティバス共々、Suicaを持っていれば郷里での移動はあまり困らなくなります。あとは、伊豆箱根鉄道が静岡県内でもPASMOを展開してくれれば、我が郷里の移動に現金を一切持ち歩かなくても良いという素敵な感じになるのですが、鉄道の駿豆線(三島~修善寺間)が来月からワンマン運転するぐらいに厳しい状況なので、無理なのかなぁ、これもorz...


・ TOICA定期券で「マル幹」的扱い開始

JRの通勤・通学定期券において、区間内に2駅以上新幹線の停車駅を含んでいる場合、発券時に駅係員に申し出ると、定期券に「マル幹」マークを付けてくれる事があります。この「マル幹」マークのある定期券では、指定区間において新幹線自由席特急券を別途購入すると新幹線に乗ることもできます。

JR東日本では、磁気定期券であれば「マル幹」をもらえる条件を満たしているSuica定期券において、「マル幹」申請をしなくてもチャージ分を自由席特急料金に充てることで、指定区間において新幹線に乗れます(但し、東海道新幹線は他社ゆえムリ)。

前置きが長くなりましたが、JR東海でも、TOICA定期券において上記のSuica定期券と同様の扱いをする様になります。対象区間は、三島~岐阜羽島間TOICA定期券の区間に2駅以上の対象区間内にある新幹線停車駅を含んでいる場合、TOICAのチャージ分を自由席特急料金に充てることで、指定区間において新幹線に乗れます

JR東海としては、このTOICA定期券の実質「マル幹」対応で「ひかり」や「こだま」の利用率向上を目指すそうですが、その前にTOICA FREX(新幹線定期券)を出した方が収益チャンス向上に繋がるんじゃないかとも思いました。が、最初のTOICAエリア拡大でも触れたとおり、改札機などのシステム面や他社(JR東日本やJR西日本)との調整を考えると難しいかもしれませんね...


・ TOICA電子マネー開始!!

TOICAには、将来、前払い証票(プリペイド商品券)として使える様にと、予め、カード裏面に店頭での支払いに使える旨の表記があります。それが遂に日の目を見る事になりました。しかも、同時にSuica電子マネー・ICOCA電子マネーとの相互利用ができます

これは素直に嬉しいことなんですが、問題が無い訳ではありません。まず、JR東日本エリアに所在する東海キヨスクの店舗や東京駅一番街と言ったJR東海グループ企業の店舗が既にSuica電子マネー加盟店であること。そして、JR東海エリアにあるミニストップ(静岡県内)、イオン(名古屋周辺)、ビックカメラなどと言った大手量販店がSuica電子マネー加盟店であることです。

これらを単純にTOICA電子マネー加盟店に鞍替えするとなると、SuicaやICOCAを使って買い物をしているお客さんは良いのですが、特にJR東日本エリアではユーザーが多いであろうPASMOを使って買い物をしているお客さんが買い物出来なくなってしまいます。JR東海エリア内の店舗ではそれで良いでしょうが、JR東日本エリアに所在する店舗では結構由々しき問題になりそうな気がするのは自分だけでしょうか?


と、言う訳で、来年春からTOICAが便利になって、おかげさまでモバイルSuicaユーザーな自分歓喜、という構図になるというお知らせでした。

あなたにおススメの記事


同じカテゴリー(電子マネー)の記事画像
「ドコモダケ」な体験
遂にモバイルSuicaが有料に...
モバイルSuicaをアップグレードしてみた
明日PASMOが発売再開
Suicaポイントが始まったのです!!
モバイルSuica・View-Suica限定!!!!!
同じカテゴリー(電子マネー)の記事
 「ドコモダケ」な体験 (2008-07-01 21:32)
 遂にモバイルSuicaが有料に... (2008-04-02 15:05)
 実は始まっていた相互利用 (2008-03-16 09:55)
 モバイルSuicaをアップグレードしてみた (2008-02-24 14:50)
 モバイルSuica Ver.3 (2008-02-22 15:38)
 愛知県・岐阜県・近畿でWAON。が... (2007-10-05 01:44)
Posted by せう at 11:00│Comments(3)電子マネー
この記事へのコメント
どうも。au one版では度々お邪魔してますが、こちらに書き込むのは初めてです。

私は東北の福島県北部在住で、先日ついにSuicaが使えるようになりました。
でも一発で首都圏や新潟といった他のSuicaエリアに行けないのは結構不便ですし、
その兼ね合いでSuicaエリアになれなかった福島県の白河、小野、双葉地区は不憫だと思います...
Posted by 白岡 at 2009年03月25日 14:27
熱海~函南間問題は深刻ですよね

距離だけなら関ヶ原~米原もありますよ
こっちは客が少ないのであまり影響がないですけど・・・
(関ヶ原近辺は鉄道空白地帯と化している、
JRは特急中心でTOICAを使う普通系は少ない・・・)

新幹線といいsuica系といい
分割民営化の弊害が出始めてるのがなんともです

JR同士なんだし、suicaを東日本から独立させJRグループの共通カードへと
発展してほしかったです
Posted by 姫 at 2009年03月26日 13:32
>白岡さん
初めまして!! 確かに福島・郡山界隈も仙台エリア内に入ったんですよね。黒磯と矢吹の間の「壁」は大きいですよね... 改札機の処理能力が今以上にならないと「壁」は崩せないでしょうね...

>姫さん
旅客流動的にも、電車の本数的にも、恐らく熱海~函南 > 関ヶ原~米原だと思うんですけど、頑張って欲しいですよね、エリアのことは。

改札機器の能力が原因で、ICOCAもエリア分断しているので、これを「分割民営化」の弊害と捉えるべきかどうかは微妙ですね。
Posted by せう at 2009年03月26日 18:33
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。
削除
わが郷里(Suicaエリア外)でSuicaが便利になる!!
    コメント(3)