2008年10月15日
さあ、銀座に行ってみよう。
ここの所、全くMacネタを書いていなかったせうです。おはようございます。
昨日は、ちょっと早めに寝て、今日の夜中の2時頃に起き出しました。理由は、新しいMacBook ProとMacBookがどんなもんか早く知りたかったからです。
で、出ましたよ。新しいの。

[新しいMacBookとMacBook Pro]
「え? MacBookとMacBook Proって何が違うんですか?」って言うのが第一印象のモデルチェンジです。実際には、FireWire(IEEE1394)ポートの有無(実はここ重要)、ExpressCardスロットの有無など、結構見るべき点はあるのですが、筐体デザインはほぼ同一になっています。しかも、GPUもデフォルトではどちらもチップセット内蔵の同じ奴(NVIDIA GeForce 9400M)になっています。MBPの方は、内蔵・外付け(GeForce 9600M)GPUのスイッチャブルグラフィック仕様を選べる様になっています。Macにも遂にスイッチャブルグラフィックの時代がやって来ました。きっとWindows Vistaのスイッチャブルグラフィックよりも、華麗に切り替えできるんだろうなぁ...
と、色々書いてもしょうがないので、これから銀座に行ってみてこようかと思います。その前に、床屋行かないと...
昨日は、ちょっと早めに寝て、今日の夜中の2時頃に起き出しました。理由は、新しいMacBook ProとMacBookがどんなもんか早く知りたかったからです。
で、出ましたよ。新しいの。

[新しいMacBookとMacBook Pro]
「え? MacBookとMacBook Proって何が違うんですか?」って言うのが第一印象のモデルチェンジです。実際には、FireWire(IEEE1394)ポートの有無(実はここ重要)、ExpressCardスロットの有無など、結構見るべき点はあるのですが、筐体デザインはほぼ同一になっています。しかも、GPUもデフォルトではどちらもチップセット内蔵の同じ奴(NVIDIA GeForce 9400M)になっています。MBPの方は、内蔵・外付け(GeForce 9600M)GPUのスイッチャブルグラフィック仕様を選べる様になっています。Macにも遂にスイッチャブルグラフィックの時代がやって来ました。きっとWindows Vistaのスイッチャブルグラフィックよりも、華麗に切り替えできるんだろうなぁ...
と、色々書いてもしょうがないので、これから銀座に行ってみてこようかと思います。その前に、床屋行かないと...
Appleから色々発表。
Mac miniを買うか真剣に検討してみよう。
新MacBook(Pro)が欲しい人は...
FOMAで.Macメールが使えるようになります
MacBook Airの事実と意見
Macworld 2008 実況大会
Mac miniを買うか真剣に検討してみよう。
新MacBook(Pro)が欲しい人は...
FOMAで.Macメールが使えるようになります
MacBook Airの事実と意見
Macworld 2008 実況大会
Posted by せう at 10:33│Comments(6)
│Mac and OS X
この記事へのコメント
GPU切り替え・・・なんとログオフが必要です!
・・・orz
・・・orz
Posted by 29a at 2008年10月15日 10:37
こんにちは。
私は、MacBook AirのGPU搭載が初代持ちとしては羨ましくて、、、。でも初代もなにげにユニボディだったのでなぜかホッとしました。
MacBook ProとMacBookのデザインはともあれ、すっきりしたなぁと思っています。でも、やっぱフルメタルボディがよかったなぁと思います。
私は、MacBook AirのGPU搭載が初代持ちとしては羨ましくて、、、。でも初代もなにげにユニボディだったのでなぜかホッとしました。
MacBook ProとMacBookのデザインはともあれ、すっきりしたなぁと思っています。でも、やっぱフルメタルボディがよかったなぁと思います。
Posted by Kazuyuki Kita at 2008年10月15日 10:46
>29aさん
マジっすかorz...
ThinkPadとかVAIOのCentrino 2世代のスイッチャブルグラフィックはログオフ無しで使えるのに(但しVistaのみ)...
ログオフ無しのスイッチャブルグラフィックはSnow Leopardを待つしかないのでしょうか...
>Kita氏
確かに、MBAのGeForce搭載は衝撃ですね。筐体設計変更はDisplayPort以外なしっぽいですが。
フルメタルボディの方が確かに好みですね。と言うより、真っ黒な筐体が良かった自分はThinkPad信者だと改めて実感。
マジっすかorz...
ThinkPadとかVAIOのCentrino 2世代のスイッチャブルグラフィックはログオフ無しで使えるのに(但しVistaのみ)...
ログオフ無しのスイッチャブルグラフィックはSnow Leopardを待つしかないのでしょうか...
>Kita氏
確かに、MBAのGeForce搭載は衝撃ですね。筐体設計変更はDisplayPort以外なしっぽいですが。
フルメタルボディの方が確かに好みですね。と言うより、真っ黒な筐体が良かった自分はThinkPad信者だと改めて実感。
Posted by せう at 2008年10月15日 11:06
アルミ削りだし筐体ですから、結構頑丈そうですねえ
チップセットがNVIDIAなのは、Intelの内蔵グラフィックスに愛想尽かしたってことでもあるでしょうし…
たしかにGMA X4500の再生支援もコマ落としで詐欺くさかったからしょうがないでしょうな
でも、もうMacBook無印とProの差って、画面の大きさしかないようで…
チップセットがNVIDIAなのは、Intelの内蔵グラフィックスに愛想尽かしたってことでもあるでしょうし…
たしかにGMA X4500の再生支援もコマ落としで詐欺くさかったからしょうがないでしょうな
でも、もうMacBook無印とProの差って、画面の大きさしかないようで…
Posted by Tatsuyuki at 2008年10月15日 16:22
う~ん、デザインがもろiMac mini(iMac portable?)って感じですねぇ。
MacBook 15.4inchを期待していたのですが、やっぱり裏切られました(^^;
MBPを買えってことなんでしょうね。
MacBook 15.4inchを期待していたのですが、やっぱり裏切られました(^^;
MBPを買えってことなんでしょうね。
Posted by mori at 2008年10月16日 02:25
>Tatsuyukiさん
筐体構造は、Roll Cage並みに頑丈そうです。
内蔵GPUの件は、どうなんでしょうね? そこまでX4500がダメ過ぎる訳でもないですからねぇ...
もう、全ラインMacBookにしても良かったんじゃないか、って言うのが、正直な感想です。
>moriさん
ですね。恐らく、Appleはそれを狙ったんでしょうが。
自分だったら、「Express CardスロットのあるMacBook」が欲しいです。
筐体構造は、Roll Cage並みに頑丈そうです。
内蔵GPUの件は、どうなんでしょうね? そこまでX4500がダメ過ぎる訳でもないですからねぇ...
もう、全ラインMacBookにしても良かったんじゃないか、って言うのが、正直な感想です。
>moriさん
ですね。恐らく、Appleはそれを狙ったんでしょうが。
自分だったら、「Express CardスロットのあるMacBook」が欲しいです。
Posted by せう at 2008年10月16日 22:39
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。