さぽろぐ

コンピューター・IT  |

ログインヘルプ


2009年06月09日

Appleから色々発表。

日本時間で今日の夜中、Appleの開発者向けイベント、Worldwide Developers Conference(WWDC) 2009が開催されました。

そこで色々発表されました。一応、Apple JapanのHot News順に追っていくと...
アップル、Safari 4をリリース - 世界最速、最も革新的なブラウザ(Apple Japan)

と、言うことで、Public Beta版が公開されていたWebブラウザー、Safari 4.0が遂に正式版になりました。上記リンクからダウンロードサイトへジャンプ出来る他、Safari 4.0 Public Beta版を含めた既存のSafariを利用中であれば、Apple Software Update経由で入手することも出来ます。


[Software Updateの画面と製品版SafariのAbout画面]

Public Beta版では、英語版のみ提供されていましたが、正式版は多言語プログラムになっており、そのOSの言語環境にあったUIで表示されます。また、タブの表示方法が変更されており、Safari 3までと同様のものになっています。個人的にはタイトルバーのタブも好きだったんですが...


[タブ表示方法がSafari 3までのものに戻り、日本語メニュー表示にも対応]

特徴としては、爆速のJavaScriptエンジン"Nitro"が一番大きいでしょう。Windows Internet Explorer 8.0でも、JavaScriptエンジンが刷新され(IE7互換モードでも利用可能)、だいぶ処理速度が速くなりましたが、Nitroは更に速いです。同じHTMLレンダリングエンジンを採用するGoogle Chromeよりも更に速いです。

ただ、Public Beta版同様、ハードウェアの要求スペックが高めな傾向は相変わらずですので、Windows版をご利用の際は、Windows Vistaが満足に動くようなシステムでの利用をお勧めします。Mac版は、Intelプラットフォームであれば、そこまで考える必要は無いかと思います。


アップル、Mac OS X Snow Leopardを発表(Apple Japan)



と言うことで、Mac OS Xの新バージョン、10.6 "Snow Leopard"の発売が9月である事が正式発表されました。

とりあえず、今回のリリースからIntelプラットフォームのMacintoshしかサポートしないことが一番大きな特徴だと思います。また、Windows XP x64 Editionから遅れること数年で、OSの(ほぼ)完全な64ビット化が果たされました

注目はその値段で、現行バージョンである10.5(Leopard)を持っているユーザーは29(アメリカ)ドルでアップグレード版を購入できます。競合商品になるであろうWindows 7も、現行バージョンであるVistaユーザーに対しては安価なアップグレード版が提供されるという噂がありますが、ここまで安くするのは、カバーするハードウェア・ソフトウェアの広さを考えると無謀(と言うか無理)だと思います。

(ほぼ)完全な64ビット化を果たしたSnow Leopardですが、Windowsファミリーとの最大の違いは、OSのビット数を考えずにあれこれ使えそうな事です。Windowsも、VistaになってWOW64(Windows-On-Windows 64bit)が洗練され、32ビットアプリケーションそのものの互換性問題がだいぶ減りましたが、Snow Leopardの場合は、それすら意識せずに使えそうです。ただ、サードパーティーアプリケーションの64ビット対応がどれだけ早く進むかが課題だと思います。

Windows 7も、Snow Leopardも、目立った進化よりも、前のバージョンと比べた際の中身の洗練に重きを置いたリリースです。秋は、色んな意味でOSで燃えることが出来そうです。


アップル、MacBook Proファミリーを刷新(Apple Japan)



アルミボディのMacBook Proが刷新されました。と言うか、アルミボディのラップトップMacが全部"Pro"化しました。

最大の特徴は、SDカードスロットを搭載したことでしょう。Windows PCでは、メモリーカードスロット搭載がほぼ当然になっている状況で、これはAppleにしては大きな英断だったと思います。とりあえず、気になるのはどの様な接続形態か。恐らく内部でUSB接続だと思うのですが...

残念な点もあります。バッテリーがリチウムポリマーの脱着不可なものに変更されたと言うちょっと残念な要素も... そこまで外で使わない、と言う方もいるかもしれませんが、「安心」という面ではちょっとなぁ、とやっぱり思ってしまいます。


アップル、新しいiPhone 3G Sを発表—これまでで最も速く、パワフルなiPhone(Apple Japan)



iPhone 3Gもアップデートされ、"iPhone 3G S"となって登場です。メモリー容量は16GBと32GBの2種類。既存のiPhone 3Gも8GBのものが値下げの上併売されます。日本では26日からソフトバンクモバイル(SBM)から販売される予定です。

iPhone 3G Sは、基本スペックの徹底的な底上げが図られており、7.2MbpsのHSDPAに対応し、CPUも強化され、処理速度が約2倍に向上しており、カメラが約300万画素のオートフォーカス付きになり、電子コンパス機能が付きました

ソフトウェアも初期段階で新バージョンである"iPhone OS 3.0"で、iPhoneをUSB・Bluetooth接続のモデムとして利用できる「テザリング」機能や、MMS(Multimedia Messaging Service)への対応Spotlight検索機能などが最初から使えます。なお、既存のiPhone 3G・iPod touchユーザー向けには6月17日からiPhone OS 3.0がiTunesを経由して配布されます。iPhone 3Gは無料、iPod touchは9ドル95セントです。

iPhone 3G Sですが、既に日本のケータイで実現している機能が沢山あって、正直日本のユーザーには目新しさは全く無いと思います。タッチパネルを使ったカメラのオートフォーカス、電子コンパスどちらも日本の「ガラケー」では実現済みな訳で。唯一あるとしたら、ソフトウェアのアップデートによって使い勝手のブラッシュアップが望めそうな点だけで。それだけでも「すげぇ!!」という方もいるんでしょうが、今の「ガラケー」でのこれらの機能も十分実用的なので、今更騒いでも何かなぁ、と言うのが包み隠さず言うと正直なところ。

また、以前も書いた気がするのですが、日本ではSBMからiPhone 3Gが出ている事による「不幸」も今回具現化しています。例えば、iPhone 3G SのHSDPA 7.2Mbpsへの対応SBMの通信網では、7.2Mbpsに速度が向上する「実感」を感じられないのは間違いありません。一応、携帯電話は全キャリア制覇している自分です。全キャリアそれなりに使っています。SBMの7.2Mbps対応のHSDPA端末を2台(930P・930SC)、ドコモのそれを1台(F-01A)を持っていますが、SBMの回線網は7.2MbpsのHSDPAに「本当に対応しているの?」と言いたいぐらい、3.6Mbpsな端末との速度差が殆ど有りません(そもそも3.6Mbpsな端末でも速度が出ない)

また、iPhone OS 3.0でサポートする「テザリング」が日本(=SBM)で使えないのは当然です。先ほど書いた通りでSBMの回線網は最近不安定なau(KDDI)に輪を掛けて非常に貧弱で、そんなのに耐えられるはずもありません

もし、Appleが理想であるiPhone像を実現したいなら、他のキャリア(もう答えは実質出ていると思いますが)からもiPhone 3Gを出さないとムリだと思います。SBMが一生懸命なのは分かりますが、iPhoneを出してくれるから、という理由だけで擁護するほど自分は甘くありません。


といった感じのWWDC2009でしたが、みなさんはいかがだったでしょうか?

あなたにおススメの記事


同じカテゴリー(Mac and OS X)の記事画像
Mac miniを買うか真剣に検討してみよう。
新MacBook(Pro)が欲しい人は...
さあ、銀座に行ってみよう。
MacBook Airの事実と意見
Macworld 2008 実況大会
Firefox更新とLeopardの良いところ(その2)
同じカテゴリー(Mac and OS X)の記事
 Mac miniを買うか真剣に検討してみよう。 (2009-03-04 11:17)
 新MacBook(Pro)が欲しい人は... (2008-10-15 14:50)
 さあ、銀座に行ってみよう。 (2008-10-15 10:33)
 FOMAで.Macメールが使えるようになります (2008-01-24 01:38)
 MacBook Airの事実と意見 (2008-01-20 12:41)
 Macworld 2008 実況大会 (2008-01-19 14:02)
Posted by せう at 11:43│Comments(23)Mac and OS X
この記事へのコメント
SDカードスロットが17"モデルには付かないのが残念です。
Posted by うえ at 2009年06月09日 12:56
FireWireの復活が意外でしたね。むしろ全機種削除と引導を渡してもよかったかと。USBをもっと増やしてとか、左右に配置しろとかは洗練されたデザインにしか興味のないMacユーザーには理解できないことなんでしょう。

ExpressCardもeSATAポートを活用してる者としては論外。
仕事場ではiMac(アゴ)を使ってますが、ポートの配置、設置数という点では全然ユーザーオリエンティドではないですよねぇ。

価格競争力では、No.1のMacBook(無印)が断然魅力的に見えてきましたw
Posted by mori at 2009年06月09日 14:48
こんにちは。
3G Sですけれども、オンラインはともかくレスポンスがよくなるのは魅力的です。
テザリング、2月に明らかになったときはちょっとテンションが上がったのですが、やっぱり対応しないようですね。ううう。。iPhoneとPCってそんなにデータ量違うんですかね。あんまり違いがないイメージが私の中にはあります。または、そういう問題じゃないのかな。

ソフトバンクさん、電波増強してください。
Posted by Kazuyuki Kita at 2009年06月09日 15:08
コンニチハ♪こちらにお邪魔するのは始めてだったっけ?
Twitterに『是非感想を!』って書いてあったので、いぽね大好き人間として少しだけ。
(´∀`)

いつも思うんだけど、少しAppleやSoftBankを目の敵にし過ぎじゃないかい?
オレは別にApple信者でもなければどこのメーカー・キャリアの信者でもない人間ですが、
(一応WILLCOM信者を名乗っちゃいますが、ぶっちゃけ今のWILLCOMとかどうでも良いしw)
『この機能は日本のケータイで既に実現してる』とか、大半のユーザーにしてみればどうでも良い話で。
重要なのは『出来るようになった』って事であって、それは国内・国外を問うべき話でも無い。

オレはiPhoneの特異性を示すのに分かりやすいから『ガラケー VS iPhone』みたいな書き方をしてるけど、
結局そう分けるしか無いくらいiPhoneのUIが特異だというだけで、
基本的にiPhoneに似たUIのケータイ&スマートフォンなんて、Palm Preが出てくるまでは皆無だったから、
唯一無二の存在として高く評価してたんですよ。
仮にiPhoneがシャープ製で、docomoから出ていたとしても同じように評価したと思うし、
そこに載っている機能が新しかろうが古かろうが、ユーザーにとって便利な機能が載るなら素直に評価します。

例えばさ、パナのP-10Aがあの変態ヒンジのまま防水になっただけでも、
みんな『これは欲しいかも!』って思った訳じゃん。
別に防水なんて新しい機能じゃないし、他にも選ぼうと思えばいくらでも端末はあるけど、
重要なのは『Wオープンスタイルの端末で防水になった』って事で、
『これでお風呂でワンセグがもっと便利になるかも!』ってワクテカするから高く評価する訳で。
これがiPhoneだったとしても同じ事でしょ。
むしろAppleだから駄目だとか、既にガラケーに載ってる機能だから評価に値しないとか、
そっちの感覚の方がオカシイ感じがする。
iPhoneにAFカメラが載ったら普通に便利じゃん。それでイイじゃん。

Apple信者は兎も角、そもそもiPhoneのUIを支持する人ってのは相当特殊な人々だけなのであって、
それに馴染めない人にしてみれば、何が搭載されようともどこから発売されようとも評価に値しないでしょう。
そこを総叩きにする理由とするのは、少々乱暴過ぎないかなぁと。

同じ事はPC向けOSでも言える訳で。
Snow LeopardとVistaの比較を載せてますが、こちらではそれほど叩いてないですよね。
『既にVistaに搭載されている機能ばかりだし、今更64ビット化なんて目新しさも何もない』とか書いてないし。
どうして同じ視点でiPhoneを評価出来ないのか、オレにはよく分かりません。

SoftBankについては、まあ袋叩きにしたい気分はよく分かりますw
こちらはユーザーとしても実害が出てますからねぇ。⇒23区内の駅なのに圏外とかやめて欲しいwww
とは言え、こちらもiPhoneの評価を下げる対象とは少々ズレてるようにも感じます。

せうさんはdocomo信者だし、docomoから出して欲しい!というのは当然だと思いますが、
それは要望であってiPhoneを批判する理由にはならないのでは?
信者脳の薄いオレには、『SoftBankから出てるからiPhoneはダメ』という発想がよく分からない。
『折角のiPhoneが勿体無い!だからSoftBankなんとかしろ!』といった視点なら理解出来ますけど。

ちなみにオレの予想ですが…仮にdocomoからiPhoneが発売されたとしても、
あまりユーザーには使いやすい環境にはならないような気もします。
通信環境は安定すると思いますが、料金や端末価格などでしわ寄せを食うでしょうし、
何よりdocomoがiモード以外のエコサイクルを回そうとしたがらないので、
SoftBankほど力を入れるとは思えません。

そもそもiPhoneがdocomoから出なかった理由がそこですし。
Appleは自分達のエコシステムを最も効率よく回せるキャリアを選んだのであって、
わざわざ業界3位で当時一番評判が悪かったキャリアを選ぶ理由が他にありませんから。
キャリアの評判に拘らず、また通信面での不安を考慮しても、
それを上回るメリットを見出したからSoftBankに提供したのでしょう。
少なくともたった1年間で約100万台を販売した訳だから、Appleの目論見は成功だったんじゃないでしょうかね。
docomoから出ていたらきっと200万台は売れていた!とか、そういう事ではなくて。
Posted by あるかでぃあ at 2009年06月09日 18:29
>うえ氏
ExpressCardスロットが代わりに付いているからいい気もする今日この頃です。できればSDカードスロットと両立できればよかったんですけど。

>moriさん
今回の全機MBP化の意図は、FireWire「復活」の名目な気もしないわけじゃないです。USBポートはもっとあっても罰は当たらないと思うのですが、確かに見かけ上あまりよろしくないですよね。

Appleの製品は、見た目に走りすぎて、使い勝手が犠牲になることも少なくないんですよね。そこの「引き算」をどう考えるかが重要なのかな、と思ったりします。MacBookを使っていて強く感じたところでもあります。

>Kitakazu氏
SBMはもっとがんばって欲しいですよね、確かに。

フルブラウザ的なものを使うと、確かに通信量は変わらないような気もするんですが、最近のサイトで多いFlashが意外とPC/MacとiPhoneとのパケット量の「差」につながっているんじゃないか、とも思ったり。iPhoneでは読み込めない分、容量が減っているわけで。

iPhone 3G Sは、やっぱりCPUのスピードアップが一番の注目点だと自分も思ってます。

>あるかでぃあさん
ようこそ!! はじめまして!! コメントありがとうございます。

>>少しAppleやSoftBankを目の敵にし過ぎじゃないかい?
そうですかね? とりあえずいつものことではある気もする感じです(爆)。

>>重要なのは『出来るようになった』って事であって、それは国内・国外を問うべき話でも無い。
確かにそのとおりではあると思うのですが、すでに出来るものが目の前にあるというのに、それを無視して手放しマンセーしている姿を見るとですね、なんかなぁ、と思ってしまうところがあるんですよね、自分。

>>むしろAppleだから駄目だとか、既にガラケーに載ってる機能だから評価に値しないとか、そっちの感覚の方がオカシイ感じがする。
それも同意なんですが、すでにガラケーにあるにも関わらず、「ガラケーはこれだから(ry」という意見に対するアンチテーゼ的要素はゼロではありません。本来はできるようになったことに対しては賛辞を送るべきなんでしょうが。

>>Snow LeopardとVistaの比較を載せてますが、こちらではそれほど叩いてないですよね。
確かにTwitterでは色々書いた訳ですが、Snow Leopardに関しては順当なLeopardの機能改善版だと思っている(Vistaに対する7みたいなものである)ので、「よく改善した!!」って言う感想が第一です。

>>信者脳の薄いオレには、『SoftBankから出てるからiPhoneはダメ』という発想がよく分からない。
>>キャリアの評判に拘らず、また通信面での不安を考慮しても、それを上回るメリットを見出したからSoftBankに提供したのでしょう。

個人的には、SBMの「朝三暮四」な企業体質と、インフラ企業としての姿勢の無さがiPhoneを宝の持ち腐れにしているような気がしてならないのです。

iPhone 3Gが出たときのブログエントリーにも書いたんですが、Appleが儲けやすいという理由でSBMから出すことにしたのは明白です。しかし、オンラインでこそiPhoneのよさが活きる、と考えると、その選択が「おかしかった」としか思えないのです。営利企業だから「こうしてくれ!!」というわけにはいきませんが。

これらの体質さえなければ、自分はSBMなiPhoneでも問題ないと思いますし、いまだに少なくないドコモからiPhoneが出ないと買う気がしないというユーザーは同じことを考えているんだと思います。
Posted by せう at 2009年06月09日 19:30
こんばんは〜。
個人的にはOS3.0になって、ようやく日本のケータイと
同じ土俵に上がれるのかな・・・と思っています。

今のiPhone 3Gって中途半端にケータイで、
中途半端にPDAなので立ち位置がよく分からないし
iPod touchに回線がついただけでしかなくて
使いかたも煮えきらないです(笑)

と、PowerBook G4チタニウムからのMacユーザーが言ってみるテスト。
Posted by ケンビシ@iPhone 3G at 2009年06月09日 20:30
はじめまして

自分もイーモバ含め全キャリア保持(脱庭して結構経ちますが)する変態です。
au oneのほうでドコモの夏モデルはiモード強化がすごい!
ここだけで買う価値があるとか見た気がしたんですが
タブ機能、ブラウザ上でのコピペ等、ソフトバンク端末ではあたりまえで
よくバカにはされるけど300kまではOKなので、結構PCサイトもなんちゃって表示もできちゃってます。
FLASH多用のクソ重たいとこなんてPCでも開きたくないし、十分実用的で便利なものとしてよく利用しています。

iPhoneに今までなかった機能が実用化されていくほとんどが確かに目新しいものではないかもしれないけど、コピペやらBlue toothのA2DP解放等実用性ある機能の実装はやはり素直に喜んでいいんじゃないですかね。iモード強化との温度差激しすぎます。

パケット使用中にUSBやらBluetoothを封印するようなところにiPhoneが出なくてむしろ正解だったと思いますけどね。
せっかくの7.2Mbps対応も無駄なんでソフトバンクがんばれとは思いますが
Posted by 田中家 at 2009年06月10日 04:23
>ケンビシさん
確かにiPhone OS 3.0の更新をもって「スタートライン」なのかな、と思ったりしています。iPhone「ならでは」をいかにやっていくかは、3G Sの存在に懸かっている気がします。

>田中家さん
>>タブ機能、ブラウザ上でのコピペ等、ソフトバンク端末ではあたりまえ

確かにそうですね。ただ、肝心のインフラがダメダメすぎて、使い勝手が活きる事が少ない気もします...

>>iPhoneに今までなかった機能が(中略)実用性ある機能の実装はやはり素直に喜んでいいんじゃないですかね。iモード強化との温度差激しすぎます。

iモードの進化は久方ぶりかつPCのブラウザ的要素を含むものなので、これも素直に評価すべきなのではないかと思います。

>>パケット使用中にUSBやらBluetoothを封印するようなところにiPhoneが出なくてむしろ正解だったと思いますけどね。

確かに現在のドコモのスマホはパケット通信中の外部接続制限がありますが、ソフトバンクのスマホにもモデムになれないという制限があります。まあ、回避方法がある分、マシなのかもしれませんが。ドコモのスマホも、回避方法が割高ですが出来ましたし、秋口には何らかの動きがあるようなので、そこからが勝負なのかな、と思います。
Posted by せう at 2009年06月10日 23:34
ハードの仕様自体、iPhoneはたいしたこと無いですよね。
ガラケーから数年遅れてますし。
残るは、お財布機能ですが、まだかなり先なのでしょうね。

ただ、周辺機器のモニターとしてまた、演算機器としても利用できるiPhoneOS3.0は、
何ができるか、どのようなサービスを組み合わせつつ展開できるかといった、エコシステムを提案できる、 iモード2.0といったら言い過ぎでしょうか。

アクセシビリティにようやく目覚めて、VoiceOverも日本語対応してきたり、
Flashに対抗すべくHTML5で表現しようとしたりするのも、アンドロイド端末と切磋琢磨しつつ期待したいところです。
W3Cに夏野さんが加わったのはちょっと違うと思いますけど。

話は変わりますが、アンドロイド+iモードなんてのは、出せるのか気のなるところでもあります。課金体系や、エコシステムがぶつかるのでは無いかと思っているので。
Posted by しろ at 2009年06月11日 05:24
せうさんこんにちは。

現状では、iPhoneはSoftBankから出たからこそその長所を発揮できた、
という面のほうが多いと思うのですが。

確かにdocomoの圧倒的インフラ(SBが弱すぎるだけですがw)の下でiPhoneを使えたら…
とは思いますが、都内&周辺が生活圏である自分にはさほどSBの電波で不自由はしません。
(絶対的にはdocomoの方が電波がいいのは確かだと思います。
あと7.2Mbpsがしっかり活かせそうなのも…)
800MHz(FOMAプラスエリア?)の件は詳しくないのでよくわかりませんが、
地方や山間部、都心地下街でdocomoのiPhoneが圧倒的にアドヴァンテージを持てる、
というわけでもないですよね?

逆に、docomoからiPhone、となると(もちろん現実ではないので想像の域を出ませんが)
多くの規制がかけられていただろうことは決して突飛な妄想、ではないはずです。
iTunes Storeであれだけのアプリを自由にゲットできたか、
あれだけ安価でパケット定額が設定されていたか、
Wi-Fi接続を無条件で認めたか、
etc...

docomoから出ている多くのスマートフォンが実質「飼い殺し」プレイを受けているわけで、
docomo-iPhoneがSB-iPhoneと同じ様な「安価で自由」な環境を提供してくれたかは疑問です。

docomoから出ること自体は歓迎です(SBとの併売になれば自然と競争原理が働くので)が、
「Appleが理想であるiPhone像を実現したいなら、他のキャリア(もう答えは実質出ていると思いますが)からもiPhone 3Gを出さないとムリ」
という結論にはちょっと首をかしげました。

じめじめといやな季節ですがお体に気をつけて。
Posted by ageless at 2009年06月11日 11:25
>しろさん
とりあえず、iPhoneの外部接続機能でどこまで出来るかが重要な気がします。VoiceOverについては、オフラインの状態でも使えるかどうかが気になるところです。一応、ドコモのN-06Aも検索時に音声入力出来るのですが、オンラインのサーバー経由で分析するので... この辺は、実際に購入してチェックしないといけない感じです。

アンドロイド+iモードに関しては、ドコモ的には研究はしているはずです。と言うか、全部将来的にそうなる可能性も全く否定できないです。

>agelessさん
クラウド的にiPhoneを使う、という文脈で考えると、iPhone 3GがSBMから「出てしまった」事は不幸であるという自分の考え方は、iPhone 3Gが日本でリリースされると決まった当初から全く変わっていません。絵文字対応や無理矢理とも言えるワンセグ対応は、孫社長率いるSBMならではですけど。

海外メーカーですら易々と対応してくる800MHz帯のUMTS(要はFOMAプラスエリア)がiPhoneでは対応困難、と言うのは非常に考えづらい所で、本当の意味で「いつでも・どこでも」を叶えるためにはドコモから出た方がiPhoneの幸せだったんじゃないかと。

SBMの電波に関してですが、都内23区在住の自分ですが、agelessさんと違って、ドコモとの差を結構感じますよ。速度は出ませんし、接続失敗率も高めですし。

>docomoから出ている多くのスマートフォンが実質「飼い殺し」プレイを受けている

これは、田中家さんへのレスでも書きましたが、SoftBankでも別の意味で飼い殺しをされている面があります。iPhoneのテザリングが出来ない様に、SBMではWindows Mobile機をモデムとして使えません。どっちの制限の方が良いかは、人それぞれだと思いますが。
Posted by せう at 2009年06月11日 12:21
レスありがとうございます。

800MHz帯への対応をiPhoneがしてくれる、という展開になればdocomoから出す大きなメリットになりますね。
今SBから提供されている自由な環境に、docomoの強いインフラを上乗せして提供してくれるなら
そりゃあみなさんこぞってdocomoのiPhoneに移るでしょう。ぼくももちろんそうします(笑)

ぼくも23区在住ですが、電波は(docomoに比べて)悪いってのは間違いないですねw
ただ、iPhoneはサブ機でメインはdocomoなのでいいかなと。

テザリングがSBではできない、というのは人によっては大きな欠点だと思います。もちろん。
外出先でもさまざまな所でPCをネットにつなぐ必要のある人には特にそうでしょうね。

結局、せうさんが最後におっしゃったように「人それぞれ」なのでしょうね。
Posted by ageless at 2009年06月11日 16:48
>agelessさん
iPhoneのソフト面でのSBMの貢献は計り知れないものがありますが、やっぱりインフラ面での不安は大きすぎます。人によっては「そんなのiPhoneの前では(ry」と言う方もおられるのですが、「木(機種)を見て、森(インフラ)を見ず」の一例なんだと思うんですよね。

1台でモデムを兼用させたいニーズに対しては、SBMのiPhone含めたスマートフォンでは満たせないのが非常に残念です。
Posted by せう at 2009年06月11日 17:16
インフラに関して言えば、docomoはほぼ文句なしですからねぇ。これは実感します。
(なぜかぼくのD905iはあまり電波感度が良くないようで困ったちゃんなのですが(笑))

まあしかしSoftBankのインフラの貧弱さというマイナスがありながらも、
iPhoneはあれだけの引力を持ってるところはすごいと思うんですけどね。
この携帯市場氷河期に約百万人(正確な実数は発表されてないですよね?)が、
「木(機種)を見て、森(インフラ)を見ず」で「森」よりも「一本の木」の方に魅力を感じたわけですから。

繰り返しになりますが、docomoのiPhoneで、今(SB)の自由がどれくらい保障されるか、
imodeの鎖につながれやしないか、
MMS対応 / テザリング(無料or安価で)対応 / iTunes(App) Store対応 / 安価なパケ定 / etc...

ここがクリアにならないと、せうさんのおっしゃる「理想のiPhone」はdocomoからも出ない気がするのです。

今日はせっかくの休日、しかもいい天気だったのに、間違ってiPhoneの電話帳を全部消してしまい、
挙句同期したパソコンからも消えてしまい、復旧させるのに大変でした。やれやれですw
Posted by ageless at 2009年06月11日 18:48
はじめまして。
 せうさんは、ドコモからiPhoneが出ない原因は何だと思われますか?
僕は単純に“ドコモにその気が無いから”だと思います。

 何しろ社長自ら「iPhoneの一番の特徴はタッチパネル、当社もタッチパネルの端末を充実させれば、iPhoneのニーズに応えていける」
と発言し、この1年、その通りにしてきました。この上どうして、iPhoneがいるのでしょう?
 かと思えば「iPhoneを出さないとは言ってない。Appleとの秘密保持契約のため、交渉の状況を明かせないだけ」とも言い続けてきました。
たしかに孫社長でさえ、iPhone獲得発表の直前まで口を閉ざしていた程ですし、ある日突然、ドコモから発表…と考える人も少なくないでしょう。
 しかし“いまだにiモードメールに固執し、MMS対応は未定”などの事実から、進捗を推し量ることはできます。
…要は、iPhone発売に向けた具体的な準備は、何もしていないだろうという事です。
 にも関わらず前述の発言は、ただ、iPhone目当てのMNP流出を食い止めるだけが目的ではないでしょうか?
その結果、ドコモから出るかもしれないという期待のため、未だにiPhoneを手にできないiPhone難民が出ても、ドコモは一切ケアしません。
それどころか「タッチパネルなら売ってますよ」と似て非なる端末を薦めんばかりです。
 こうした一連の動きで、僕がドコモに抱いたイメージは、“ユーザーを甘く見ている殿様企業”というものです。
SBMが朝三暮四とは言いえて妙ですが、ドコモの企業姿勢だって、じゅうぶん批判に値します。

>SBMが一生懸命なのは分かりますが、iPhoneを出してくれるから、という理由だけで擁護するほど自分は甘くありません。

 ユーザーとして、その辛辣さや良し。
しかし、SBMだけがiPhoneを扱う現状を「不幸」とまで言い切るのなら、その矛先は、不幸の元凶に向けるべきではないでしょうか?
 その元凶とは、1年経ってもいっかなユーザーのニーズに応えられず、秘密保持契約を奇貨としてユーザーを言いくるめようとする、NTTドコモです。
iPhoneはドコモから出すべきとお考えなら、ドコモにこそ、辛辣な意見をぶつけてはいかがでしょうか。
 ドコモが小細工をやめて重い腰を上げない限り、SBM一択というiPhoneの現状は変わりようがないのですから。
Posted by H&J at 2009年06月14日 23:28
>agelessさん
MMS対応は、システム面なので、ドコモがどう考えているか次第だと思いますが、それ以外はイケると思いますよ、現状でも。

あと、i-mode対応に関しては、何故「オペレーターズパック」で対応しようと必死なのかというと、求めるユーザーが少なくないからです。ここは難しい問題です。iPhoneを求めるユーザーにはそれすら要らないとは思うんですが。

>H&Jさん
はじめまして。

>>僕は単純に“ドコモにその気が無いから”だと思います。

だったら、交渉すらしなかったと思いますよ。実際、iPhoneの販売条件に関する内容は実際にNDAで、公表すらできないものです。

漏れ聞く声からすると、ドコモですら無茶なコミットメント(販売目標)等を設定したそうです。SBMは、その無茶なコミットメントすら、自らのブランドイメージ向上と顧客獲得のために飲んだ、とも見えます。

ただ、その文脈で見ていくと、先の"iPhone for everybody"キャンペーンも違った見方が出来て、コミットメントを達成するためのものである、と言う見方も出来ます。

>>しかし“いまだにiモードメールに固執し、MMS対応は未定”などの事実から、進捗を推し量ることはできます。

元々、SoftBank 3Gの通信網は標準規格を引っ張ってきたような感じで、その延長線上でMMSに対応していたので、偶然、iPhoneで使えるようになる、という言い方も出来ます。

>>それどころか「タッチパネルなら売ってますよ」と似て非なる端末を薦めんばかりです。

ここは、宣伝下手、と言わざるを得ない部分です。それに気付いて、iPhoneとは違う魅力があり、かつiPhoneを求める層にも訴求できるBlackBerryを個人向けに売り始めましたし、Android Phoneも出します。

色々な面からこの業界を見ていると、ドコモが寧ろ一番低姿勢で、「殿様」イメージは全くありません。

>>その元凶とは、1年経ってもいっかなユーザーのニーズに応えられず、秘密保持契約を奇貨としてユーザーを言いくるめようとする、NTTドコモです。

先ほども書きましたが、「奇貨」として使っているという意図があるかどうかは別として、販売契約に関してはNDAなので、何とも言えない訳ですが、ドコモが「悪の枢軸」と見るのも何か違うんじゃないかと思います。

もちろん、もっと努力して選択肢を広げて欲しい、という思いも無い訳ではありませんが、そこまでiPhoneを優遇して、結果、他の選択肢に恵まれない状況になって欲しくはありません。

ドコモですら嫌がるAppleの条件がどんなものかは分かりませんが、やっぱりiPhoneを「スター」扱いして、他の製品にしわ寄せが行くのが幸かというと...

難しいですね。
Posted by せう at 2009年06月14日 23:55
ていねいなご返答、ありがとうございます。

>そこまでiPhoneを優遇して、結果、他の選択肢に恵まれない状況になって欲しくはありません。
>やっぱりiPhoneを「スター」扱いして、他の製品にしわ寄せが行くのが幸かというと...

 今からドコモが出すなら、SBMのような特別扱いでのプロモーションは不要だと思います。
1年前とは状況が違い、多くの人が「iPhoneとは何なのか」を知っています。
 ここで、「あのiPhoneが、ドコモで使えるようになりました」と言うだけで、宣伝としては十分では?
後発の強みで、SBMが1年かけた宣伝効果を、まるごと引き継げるというわけです。
iPhoneを待ち望んでいたドコモユーザーはすぐに飛びつくでしょうし、SBMの環境に不満なiPhoneユーザーも然りです。
これまで奪われたMNP流出分を、逆に引き戻せる、というのは調子に乗りすぎでしょうか。

 ただしそれも、ドコモから出るならという話です。
せうさんのお考えだと、「ドコモから出ない原因はAppleの無茶なコミットメント」という事ですね。
 実は今回コメントさせていただいたのも、ドコモ版iPhone必要論者という人たちは、なぜドコモではなくSBMを叩くのか?
が疑問だったからなのですが、ドコモに原因があるのではない、というお考えなら納得です。

 前回ドコモを、悪の枢軸さながらに書いてしまったわけですが、iPhoneを出さないのが悪などとは思っていません。
(ただ、「不幸」とまで言うからには、どこかに不幸の元凶があるでしょう? ということで、ああした書き方になりました)
子供の使いではないのですから、企業としての判断で、無茶な要求を呑まないというのは当然ありえます。

 僕が憤っているのは、iPhone発売に向けた環境整備すら進めていないのに、
「出さないとは言ってないでしょう」という言い方を1年も続ける態度です。
(MMS対応時期未定というのは、ドコモが準備を進めていない具体的根拠として挙げたのです。元々SBMは…などと返されても、はぁ、としか言えません)

 そのしわよせは、ドコモへの期待に足を引っ張られて、iPhoneを買う踏ん切りがつかないという形で、ユーザーの元にいくのです。
自社のプライドや都合(SBMに敗れたとは言われたくない、MNP流出を避けたい)を優先して、
期待しているユーザーを適当にごまかし、はぐらかし続けるこの態度を、
「殿様企業」と称したのです。これが、一番低姿勢な企業のやり口でしょうか?

 ドコモが真にユーザーの事を考えるなら、選択肢は次のどちらかでしょう。
1.多少の損益を覚悟でAppleの要求を呑み、自社ユーザーにiPhoneを提供する
2.Appleとの交渉を潔く断り、iPhone待ちだったユーザーには、それを上回る端末やサービスを提供する
 僕としては2.の方にも期待したいですね。なんでもiPhone最高! という呪縛を解き、機能面で優れた国産端末を復権させるとなったら、それが出来るのはドコモだけですから。
とにかく。どちらかに思い切って、現状の「出す出す詐欺」とも呼ばれる遅延工作は打ち切ってほしい所です。ユーザーの利益になりませんから。
Posted by H&J at 2009年06月15日 19:14
>H&Jさん
レス、ありがとうございます。

>>今からドコモが出すなら、SBMのような特別扱いでのプロモーションは不要だと思います。

BBBの事を考えると、ドコモはそこまでお金を掛けてiPhoneを売らない気もします(爆)。今のドコモの体制だと、「iモード対応端末」と「その他」で売り方が異なるでしょうから、尚更で。ここは、ドコモがスマートフォンをこれから拡販していく上で課題になる点ですが。

>>ドコモ版iPhone必要論者という人たちは、なぜドコモではなくSBMを叩くのか?

SBMを「叩いてしまう」のは、恐らく、旧Vodafoneまでの時代に、あるいは現在の親会社であるソフトバンクに何らかの「不信感」を持ってしまっている人が多いんだと思います。本来なら、機種を卸す権利のあるAppleなり、それを販売しようとしないドコモなりに矛先が向いてもおかしくないのですが、SBMは何故か会社のやることなす事について、色々言われてしまうようで。iPhoneに限らず、どんな事でもそうなっちゃうんですよね。

>>期待しているユーザーを適当にごまかし、はぐらかし続けるこの態度を、「殿様企業」と称したのです。これが、一番低姿勢な企業のやり口でしょうか?

一応、ドコモも対応しているUMTSという規格が使える国際端末を「出さない」、あるいは「不要」と言い切る理由も薄い気がします。ドコモの方針としては、海外製端末の比率も(調達価格を下げるという文脈が強いですが)上げていくと表明している訳で、一応「海外端末」であるiPhoneを名指しで排除する理由が見つかりません。

確かに出さないなら出さないで行ってくれた方が、買う側は色々な踏ん切りが付くのかもしれませんが。

あと、このiPhoneの件だけでドコモを「殿様」って言うのは、繰り返しですが何か違う気がします。
Posted by せう at 2009年06月17日 23:32
昨年の今頃には無茶な販売目標にみえた数字も、今やソフトバンクの出荷台数の25~30%はiPhoneが占めているそうなので、余裕でクリアですかね。
確か、Appleも「日本での売り上げには満足している」とコメントしていましたし。

収益の方でもiPhoneユーザーのAPRUは限度額近くに張り付いているそうなので、本体価格実質負担ゼロの触れ込みで売り込む価値は、ソフトバンクにとっては大いにある機種なのでしょう。

ドコモはドコモなりに考えもあるでしょうから、また別の道で輝けばいいんじゃないでしょうか。
Posted by sin at 2009年06月18日 20:28
docomoからAndroid機が出ますね。
楽しみですわ。
Posted by ドコモッコリ at 2009年06月20日 20:11
>sinさん
出ている数値通りであれば、コミットメントは一応達せた感じだと思います。

iPhoneユーザーの高ARPUは、昔から続いているSBMの低ARPU体質を改善する意味では確かに重要ですよね。

ドコモも、色々と大きい体なりに考えているみたいですから、とりあえず楽しみます、某CMのように(爆)。

>ドコモッコリさん
確かに楽しみですね!
Posted by せう at 2009年06月21日 21:13
お久しぶりです。
以前、Leopard発売の記事の時にコメントさせていただいた者です。
久々に覗いてみたらWWDCの事について書かれていたのでコメントさせていただきました^^

コメントでFirewireやUSBの事に触れられていましたが分解画像があったので見てみると、
http://www.ifixit.com/Teardown/MacBook-Pro-13-Inch-Unibody/814/1
薄型・軽量にするためかかなりタイトに設計されてるみたいです。
バッテリも長時間を実現の為かかなりのスペースを取ってるみたいで、そうなるとUSB2つというのは仕方ないのかも。
でも17インチクラスの大きさならばもう一つぐらい余裕はできないのか?とは思いますね。(ExpressCardに取られた?)
まぁ、アルミ媒体になってからトラックパットの質が良くなったのでマウスの分くらいは使える余裕はできた、かな?
それでもUSBを軽く見てるとかそういった事ではない、と少なくとも自分はそう思います。
3月にアップされたMacminiはUSBが5つに増えてますし。

でもisight、パット、キーボード、Bluetoothが内部USBと分かるとやっぱり許せない気も?w

それとFirewireの復活ですがおそらくは無くなった事でターゲットディクモードのようなMac特有の機能が使えなくなった事だと思います。
USBではやはりこの機能の実現は難しかったのだと思います。
あっても滅多に使う機能ではないですがイザという時に無かったらやはり不便ですから。
昔、USBでPC間を相互通信できるケーブルがありましたが中間機器が必要な上に専用ソフトでないと通信できないなどの難点がありましたしね。
そういった事情でUSBよりもFireWireの方が”楽”だったという事かもしれません。

以上のような気遣いはただ見た目が良いものを作りたいが為のメーカーではできない事だと思います。
少なくとも、今のAppleはPowerPC時代ほど見た目にこだわらなくなってきていると思いますよ。
Posted by 猫さん。 at 2009年06月23日 14:55
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。
削除
Appleから色々発表。
    コメント(23)